楽しく情活一覧

情活はじめました

 天見小学校では、今年度「情報活用能力を育む授業づくり」に力を入れて授業づくりを行います。そこで、「楽しく情活」(※情活=情報活用能力)ページを作成し、さまざまな情報を発信していきます。どうぞ、よろしくお願いします。

 本日4年生の理科の授業がありました。前時の友だちの振り返りから、「T:友だちの振り返りを聞いてノートにつけたせることありますか。」と聞いたところ子どもたちの反応は「・・・」。そこから、忘れないように「観察」・「記録」するために必要なことを考えると、たくさん出てきました。※写真① 自分たちで観察・記録の課題を見出せた瞬間でした。その後、前時に撮った写真をロイロノートの共有で、「さくら」「くすのき」「その他」など情報を整理したり、写真を撮った時と今日のさくらの様子を比べたりしていました。※写真②※写真③

2025年04月14日

算数2年生「ひょうとグラフ」

 2年生で「ひょうとグラフ」の授業がありました。子どもたちは、1週間の各教科の数やクラスで好きな給食メニューを調べ、「表やグラフ」にまとめていました。※写真①※写真② 
 自分たちの身近なことを表やグラフにまとめていたので、子どもたちは大盛り上がり!
 低学年から、自分たちの身近なことを調べて、表やグラフに整理・分析していくことの大切さを感じ、グラフの書き方やグラフのよさを学べる授業でした。※写真③

 情報収集:クラスでの好きな給食アンケート
   整理:表とグラフ

2025年04月15日

理科5年生「花のつくり」

 5年生になって、はじめての理科の勉強は、「花のつくり」です。※写真① まず、アブラナの花をバラバラにし「花びら」「がく」「めしべ」「おしべ」があることに気がつきました。※写真② しかし、よく見てみると花びらが落ちた「?」※写真③ があるぞ。これは、なんだろう??と子どもたちの疑問が飛び交います。
 先週の理科の時間で、1回目観察した時よりも大きくなった「?」を一人ひとりが観察し、それが「実」であることが分かりました。※写真④

 情報収集:観察
整理・比較:観察ワークシート 1回目の観察と2回目の観察
      咲き終わりそうな花と実

2025年04月21日