10月28日(火)、5年生は森林ESDを行いました。河内長野市に協力をしていただいている校外学習です。午前は、バスで大阪府森林組合木材総合センターや大阪府森林組合ウッドベースを見学させていただいたり、里山に実際に入ったりしました。スギやヒノキについての特徴など聞かせていただき、丸太をのこぎりで切る体験もありました。午後からは、年輪を利用したスタンプを作り、エコバック等の模様にしました。木のとても良い香りが、教室内に広がりました。教室ではできない貴重な体験になりました。ありがとうございました。
10月26日(日)は、千代田中学校区バラエティフェスタでした。この地域行事は、千代田中学校区健全育成会主催で行われています。雨の影響で、プログラムを変更して行いました。楠小学校PTAはポップコーンとコイン落としを出店しました。開始から、ポップコーンのとても良い香りが周囲に漂い、たくさんの方に来ていただきました。また、4年生と5年生の有志は、体育館で団体演技を披露しました。運動会同様、大勢の方から拍手をいただきました。出演した子どもたちも満足そうでした。地域の皆さん、PTAの皆さん、ありがとうございました。また、ボランティアとして参加していただく予定をしていた保護者の皆さん、急な予定変更となり申し訳ありませんでした。これからもよろしくお願いいたします。

6月24日(火)は、児童朝会がありました。雨天のため、リモートでの開催でした。初めに、校長先生のお話がありました。沖縄慰霊の日のお話でした。次に、図書委員会とプロジェクト楠の活動紹介がありました。練習通り、堂々と発表していました。最後は生活指導の先生から、「熱中症対策として、早寝早起き朝ごはん」と「水分補給」のお話がありました。
5月13日(火)に、1年生2年生3年生は、そらまめのさやむき体験を行いました。給食センターから送られてきた段ボールいっぱいのソラマメ。食育の一環として行っています。先生からお話を聞いたあと、一生懸命に豆を取り出していました。教室中にソラマメのよい香りが広がりました。さやむきをしたソラマメは、14日の給食に「そらまめの塩ゆで」として登場します。とっても楽しみですね。
4月21日(月)、5年生と6年生は 大阪府すくすくウォッチ(学力調査)を行いました。5年生は登校時から、少し緊張した様子でした。
6年生は、わくわく問題(教科横断型問題)と児童アンケートを行いました。
5年生は、国語・算数・理科・わくわく問題・児童アンケートを行いました。給食時、5年生は、少し疲れた様子でした。みなさん、最後まで粘り強く取り組みました。
4月17日(木)、6年生は、全国学力学習状況調査を行いました。登校時から、少し緊張した様子の子がたくさんいました。国語・算数・理科の順で調査を実施しました。理科の後は、少し疲れた様子でした。みなさん、最後まで粘り強く取り組んでいました。児童質問調査は、今年度から、オンラインで後日実施となりました。
12月17日(火)は児童朝会でした。
体調不良が急に増えていることから、リモートでの朝会になりました。校長先生のお話では、「早寝 早起き 朝ごはんや、しっかり睡眠をとったり、外遊びをしたりして、インフルエンザや疲れに負けない体を作りましょう」とのお話がありました。続いて、表彰式がありました。防火図画コンクールと学校給食コンクールについて、受賞者がありました。みなさん、おめでとうございます。