6月27日~28日、5年生は臨海学校へ行きました。4月から、とても楽しみにしていた子がとても多く、実行委員や係活動が始まると、熱心に話し合いや練習を行っていました。夏空の下、予定していた活動を仲間とたっぷり楽しみました。とても充実した2日間となりました。



6月24日(火)は、児童朝会がありました。雨天のため、リモートでの開催でした。初めに、校長先生のお話がありました。沖縄慰霊の日のお話でした。次に、図書委員会とプロジェクト楠の活動紹介がありました。練習通り、堂々と発表していました。最後は生活指導の先生から、「熱中症対策として、早寝早起き朝ごはん」と「水分補給」のお話がありました。
5月13日(火)に、1年生2年生3年生は、そらまめのさやむき体験を行いました。給食センターから送られてきた段ボールいっぱいのソラマメ。食育の一環として行っています。先生からお話を聞いたあと、一生懸命に豆を取り出していました。教室中にソラマメのよい香りが広がりました。さやむきをしたソラマメは、14日の給食に「そらまめの塩ゆで」として登場します。とっても楽しみですね。
4月21日(月)、5年生と6年生は 大阪府すくすくウォッチ(学力調査)を行いました。5年生は登校時から、少し緊張した様子でした。
6年生は、わくわく問題(教科横断型問題)と児童アンケートを行いました。
5年生は、国語・算数・理科・わくわく問題・児童アンケートを行いました。給食時、5年生は、少し疲れた様子でした。みなさん、最後まで粘り強く取り組みました。
4月17日(木)、6年生は、全国学力学習状況調査を行いました。登校時から、少し緊張した様子の子がたくさんいました。国語・算数・理科の順で調査を実施しました。理科の後は、少し疲れた様子でした。みなさん、最後まで粘り強く取り組んでいました。児童質問調査は、今年度から、オンラインで後日実施となりました。
12月17日(火)は児童朝会でした。
体調不良が急に増えていることから、リモートでの朝会になりました。校長先生のお話では、「早寝 早起き 朝ごはんや、しっかり睡眠をとったり、外遊びをしたりして、インフルエンザや疲れに負けない体を作りましょう」とのお話がありました。続いて、表彰式がありました。防火図画コンクールと学校給食コンクールについて、受賞者がありました。みなさん、おめでとうございます。
10月27日(日)は、バラエティフェスタでした。
千代田中学校区健全育成会が中心となり、26日から準備をしていただきました。楠小学校PTAは「パンケーキ」と「コイン落とし」のブースを担当していただきました。保護者ボランティアの皆さんには、シャボン玉コーナーやストラックアウトコーナーの運営をお願いしました。また、4年生5年生の有志は、運動会での団体演技を披露しました。地域団体のご協力のもと、消火体験や煙体験、変わり種自転車などの体験活動もたくさん催されました。今回も、子どもたちの笑顔いっぱいの素敵な地域のお祭りとなりました。運営に携わった地域のみなさん、保護者の皆さん、先生方、ありがとうございました。
5時間目が始まる前から、たくさんの方が来校していました。楠っ子たちはとてもうれしい様子でした。どの学級も子どもたちは普段通りに学習できていました。参観マナーを守っていただきありがとうございました。
6時間目は学年懇談会でした。PTA学年委員の方にお世話いただき、テーマ設定や進行をお願いしていました。有意義な時間となりました。ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。学年掲示板の作品や下足室に掲示していた家庭学習ノートに興味を持って見てくださる方もたくさんいらっしゃいました。おうちで子どもたちのがんばりをほめてください。
7月18日(木)、2年生は、地域のよみきかせサークル「かわちながの おはなしのとびら」の方をゲストティーチャーに迎え、よみきかせを3階コスモスルームで行いました。
ろうそくの光のなかで、静かに読み聞かせや手遊びを楽しみました。次回がとっても楽しみです。