5年生が植えた苗はもうずいぶんと大きく成長し、50~60cmぐらいになっていました。
田の水が少なくなっていましたが、そろそろ中干しの時期かな?
★中干し……土の状態を切り替えるため、土と大気を遮断している水を一旦切って土を乾 かすこと。
★中干しの効果
・土壌中に空気を入れて根の生長を促進する
・秋の実りに働く根が発達し、根の活力が高まる
・田面が固くなり、コンバイン収穫作業時のリスクが軽減される
・土壌を酸化状態に切り替えることで、有害ガスの除去につながる
・イネの茎が過剰に増えるのを抑える など
行事の写真
【7.11(金)】スクールフォローアップ事業
今年度、高向小は「伝え合い 学びを深め合う子どもの育成~話し合い活動を通して~」をテーマに研修を行っています。その内容がスクールフォローアップ事業に選ばれ、10万円の助成金をいただけることになったので、贈呈式が行われました。
児童一人ひとりが課題を自分事として捉えて、話し合い活動に取り組むことができるような環境を創り出し、互いに考えを深め合う児童の育成を図っていきたいと思っています。
【7.8(火)】体験入学生(3年生)
2日間ではありましたが、オーストリアのウィーンから高向小に体験入学生が来ていました。3年生と一緒に勉強しました。
オーストリアといえば、文化と芸術の国。ヨーロッパの中央に位置し、アルプス山脈に囲まれた自然豊かな国でもあります。まったく環境の違ったところでの2日間は、期待も不安もあったと思いますが、「来年もまた来たい」と言っていました。
来年も待ってるよ。
【7.8(火)】朝会発表
自分たちでテーマ(好きな漢字・創作漢字)を考えて朝会で発表しました。おもしろい発想の漢字がたくさんありました。
次は9月に4年生の音読発表です。
【7.7(月)】着衣水泳
水難学会の方に来ていただき、着衣水泳の授業を行い、溺れた時にどうしたらよいかを学びました。
合言葉は「ういてまて」
浮いて待つことができれば、助かる可能性がグンと上がります。
ちなみに警察庁のまとめによると、令和6年の水難事故は、
○ 発生件数 1,535件 ○ 水難者 1,753人でした。
このうち小学生の水難者は、97人で全体の5.5%にあたります。
授業では劇を交えて川や池に近寄らないこと、溺れている人がいても飛び込んで助けに行かないことを学びました。何か浮くもの(例えばランドセル・ペットボトル・ボールなど)があれば投げ、大人に助けを求めて待つことが大切です。
ペットボトルを使って、低学年は3分間、中学年以上は5分間、しっかりと浮くことができていました。
【7.4(金)】不審者避難訓練
不審者が高向小学校に侵入してきたという設定で、避難訓練を行いました。
大きな声や音が聞こえたり、状況がよくわからなかったりして怖かった人もいたかもしれません。この避難訓練はみんなにとってもそうですが、先生たちにとっても大事なものです。不審者はいつ現れるかもどこに移動するかもわかりません。大まかな計画はあるものの、不審者役の方には臨機応変に行動してもらっているため、先生もどうしたらみんなの安全を守れるかを考えて訓練に参加しています。
今回は図工室(3階)に不審者が現れることだけ決めて訓練しました。
結果、1年生横のトイレ前(2階)で不審者を取り押さえることができましたが、けがをした先生(実際にではなく訓練の動きの中で)もいました。
子どもたちの安全を守るためには、先生自身も自分の命を守る必要があります。いい勉強になりました。
子どもたちも、冷静に行動するために放送をしっかり聞き、不審者に気づかれないようにするためにも静かにいることの大切さを学ぶことができました。
【7.3(木)】救命救急教室(5年生)
消防署の方に来ていただき、緊急時(呼吸をしていない状況)の対応について教えていただきました。2分間、心臓マッサージ(胸部圧迫)を続けることの大切さとしんどさがよくわかりました。
AEDについての使い方も教えていただきました。学校にも2か所、AEDが設置されています。どこにあるかわかったら教頭先生に教えてね。
【7.2(水)】七夕集会(1・2年生)
1・2年生合同で、七夕についてのお話(彦星と織姫)を聞いて、『たなばたさま』の歌を歌いました。そして、環境管理員さんにいただいた笹に願いを書いた短冊を付けました。
今年は令和7年7月7日。晴れるといいな。
【7.1(火)】水泳出前授業
大阪体育大学の浜上先生をお招きし、低学年と高学年に2時間ずつ水泳指導をしていただきました。
浜上先生は体育の先生になるために勉強している大学生への指導だけでなく、大学で水泳部の指導もしています。
子どもたちには「浮く感覚」を体験させた後、高学年にはクロールと平泳ぎの基礎を、低学年にはふし浮きとばた足を中心に指導してくださりました。
普段よりも運動量が多く子どもたちも疲れたようでしたが、終わった後「すっごい楽しかった!」と言っている子が多かったです。とてもいい学びができましたね。
【7.1(火)】書写出前授業(3年生)
高向公民館で活動している「水茎会」のみなさんに、書道を教えてもらいました。
『大』は簡単な字ではありますが、止めもはらいもあり、字のバランスも考えて書く必要のある漢字です。
8人の方が指導に来てくださり、たくさん練習できました。
【6.28(土)】高向小 田①
6月12日に田植えを行い、はや半月が経ちました。田の様子を見に行くと、垣内さんがいらっしゃって田のお世話をしてくれていました。
田を見ると何やら生物がいっぱい……。聞くと、おたまじゃくしの他に、苗金魚やカブトエビと呼ばれる生き物で、水がきれいな田にはたくさんいるようです。
水に手を入れてみましたが、すごく温かくぬるいお風呂ぐらいの感じがしました。おいしいお米にするためには、水温は低い方がいいので、水を入れ替えたりもしてくれているようです。ちなみに5年生が植えたのが田の3分の1ぐらいで、あとは垣内さんたちが植えてくれています。この大きさの田でどれくらいのお米がとれるのかも聞いてみたところ、田によって違いはあるようですが、だいたい240kgぐらいだとおっしゃていました。11月の収穫が楽しみですね。
【6.27(金)】どろんこ遊び(1年生)
毎年この時期に行っている「どろんこ遊び」。でも今年は暑かった!! 水もすぐに蒸発して消えていっている感じがしました。
今年の1年生は、みんなで協力して水路を作っていました。砂場のへりに沿って水路を掘り、開通したら喜んでいました。
現場監督のように「ここもっと掘ろう」とか、「水運びを2人でお願い」という言葉も飛び交っていました。
【6.27(金)】図工(4年生)
学校運営協議会の方に見守っていいただき、カッターを使って作品作りをしました。上手に切り抜いたり、柄を工夫して貼ったりしている子がいました。
1か月かけて作った作品、さて出来栄えはいかに。
【6.26(木)】研究授業(3年生)
『まいごのかぎ』-3年生の国語の教材です。
今年度は「話し合い活動」を通して、全学年を系統立てて「伝え合う」研究を進めていきます。
3年生のかわいいお願いに応えて、事務の先生がたくさん教具を作ってくれました。3年生も授業、とってもよく頑張っていました。
【6.25(水)】鉄棒検定
5・6年生の体育委員が低学年(1~3年生)の鉄棒検定のお手伝いをしてくれました。
上手に補助したり声かけしたりして、うまくできたらスタンプを押してくれていました。
みんなニッコニコの笑顔になっていました。
【6.19(木)】ラブリーホール・キックス見学(3年生)
バスに乗ってラブリーホールの見学へ。初めて行った子も多かったです。
キックスも図書館には行ったことがあるけど、ホールや和室は初めてという声が聞こえてきました。
どちらも定期的に催し物がありますので、ぜひ、利用してくださいね。
【6.17(火)】SNS教室(5・6年生)
関西消費者協会の方に来ていただき、SNS教室を行いました。
スマホを持っている人も持っていない人も、トラブルに巻き込まれる危険。
LINE等、便利なアプリも使い方によっては問題を引き起こしてしまうこと。
それが時には犯罪となっていしまう怖さ等、たくさんのことを教えていただきました。
でも、これらのツール(道具)が悪いわけではありません。
わたしたちが正しいルールを身につけ、うまく使っていくことが大事だと学びました。
【6.14(土)】アウトリーチ(大阪教育大学シンフォニーオーケストラ)
土曜参観の3時間目に、大阪教育大学シンフォニーオーケストラによる演奏会を行いました。トランペットやバイオリン、フルートやティンパニなどたくさんの楽器で編成されていました。
聴きなじみのあるジブリの曲やアニメの曲もあって、あっという間の1時間でした。バケツを使っての演奏も素晴らしかったです(みんなはバケツをたたいてはいけませんよ)。
4~6年生の代表とスペシャルゲストの先生による『ハンガリー舞曲』の指揮者体験も面白かったです。アンコール曲での盛り上がりもすごかったです。
【6.12(木)】プール掃除(5・6年生)
5・6年生49名の手により、見ちがえるほど美しくなったプール。みんなしっかりと頑張ってくれました。ラスト10分の仕上げ磨きは見事でした。
水泳の授業は、高学年は17日(火)、低学年は18日(水)から始まります。もう準備はバッチリですか? タオルやゴーグルにも名前を書いておいてくださいね。
【6.12(木)】田植え(5年生)
地域やJAの方の協力を得て、今年から田植え体験を行います。10分ほど歩いて到着。いざ田の中へ。
「気持ち悪~い!」「気持ちいい~!」「いや~!!」「はまった~!」
さまざまな声が飛び交う中、1人10列ずつ植えました。
次に子どもたちが対面するのは収穫の時になりますが、途中報告できたらと思っています。
【6.11(水)】プール掃除前日
明日は5・6年生によるプール掃除・・・の前に、掃除がスムーズにできるように準備しました。今週になってプールの水が減っているのに気づいていた子も多いのではないでしょうか。
プールには写真のように1年分の汚れがたまっています。明日はプールがどれだけピッカピカになるかな?!
【6.10(火)】朝会
図書委員会、保健給食委員会、環境委員会、代表委員会から連絡がありました。
今回はクイズ形式で内容を紹介します。
【図書】6月11日~7月2日までイベントを行います。
スタンプを( ① )つ集めると「もう1冊借りられます券」がもらえます。
また、本棚の本は取りやすいように前に置いているので、奥に入れないでね。
【保健給食】高向小は市内で( ② )番目に食べ残しが多いので、あと1口頑張って 食べてみましょう。
【環境】募金が6,250円集まりました。このお金は( ③ )を増やす活動に使われます。
【代表】雨の日が多くなります。すべりやすく、人とぶつかると危険なので廊下を ( ④ )ましょう。
さあ、みなさん( )に入る数字や言葉はわかりましたか。
前で発表している人お話をしっかりと聞いていてくださいね。
<答え> ①5 ②2 ③緑(みどり) ④歩き
【6.9(月)】Welcome to Japan(6年生)
英語の時間。日本のことをあまり知らない外国の方に、英語で日本を紹介するためにパワーポイントを作成しました。
説明の際に、絵を大きく表示したり、身振り手振りを使ったりしてわかりやすく伝えることができていました。
マイバッグ
【6.6(金)】歯みがき指導(5年生)
伊藤先生の指導のもと、映像を見ながら歯みがきについて勉強しました。
歯の表面についた白くねばねばしたものが、細菌の集まり(歯垢=プラーク)だということや、歯のみがき方、デンタルフロスの使い方などがよく分かりましたね。
これからしっかり歯みがきをして虫歯0(ゼロ)をめざしましょう。
【6.5(木)】公民館見学(3年生)
2班に分かれて公民館の見学。
図書館で本を借りたり、クラブ(フラワーアレンジメント・編み物)の活動の様子を見たりしました。
公民館ができて今年で46年目。地域の方が学んだり交流したりできる場としての役割を担っています。年間12,000人くらいの利用者がいるということでした。
今日借りた2冊の本を読み終わったら、また図書館に行ってみたいと思いました。
【6.4(水)】鉄棒さび取り・設置(体育委員会)
体育委員会で鉄棒の錆をとる作業をしました。
茶色い鉄棒を2種類の紙やすりでこすると
みるみる本来の色を取り戻し、黒く光り始めました。
体育委員さん、ありがとう。
【6.3(火)】たこわり掃除
初めての試み「たこわり掃除」。たこわり班で掃除を行います。
高学年が低学年に掃除の仕方を教えます。
低学年は初めてトイレ掃除をする子もいました。
みんな協力して時間いっぱい掃除を頑張っていたのが良かったです。
これから月に2回のペースで行っていきます。
【6.3(火)】チャレンジ長縄
5月に取り組んだチャレンジ長縄。
どの学年も目標を持って頑張りました。
去年の自分たちや過去の同学年の記録を超えるよう、
声を掛け合ったり、作戦を立てて練習を繰り返したりしました。
結果はどの学年もVery Goodな結果に。全員に拍手です。
よく頑張りましたね。素晴らしかったです。
(回し手:教師・教師)1年 71回 2年 84回 3年168回
(回し手:教師・児童)4年147回 5年153回 6年214回
【6.3(火)】朝会
校長先生からあいさつについてお話がありました。
校長先生は始業式で
①挨拶をしっかりする
②勉強をがんばる
③人のためになることをする
の3つを頑張ってほしいとみなさんに伝えました。
挨拶をするということで
「あなたは私の大切な人です」というメッセージが相手に伝わります。
声を出すのが苦手でも無視をするのではなく、
頭を下げたりニコッと笑ったりすることで気持ちを伝えることができます。
挨拶は人の気持ちを伝え、理解するための便利なツールです。
積極的に挨拶していきましょう。
【6.2(月)】高向神社探検(1年生)
高向神社に夏見つけをしに行きました。
大きなアリやダンゴムシをつかまえました。
神社で「木こりとリス」や「全身じゃんけん」、
「だるまさんが転んだ」や「増えオニ」をして遊びました。
汗だくになったけど楽しかったです。
【6.2(月)】食育(2年生)
給食センターから先生が来てくれて食育の授業がありました。
「いただきますのむこうがわ」というテーマでお話を聞いた後、
『どのような気持ちで「いただきます」を言いますか』の問いに
ワークシートで答えました。
みんな真剣にいっぱい考えて書いていました。
【5.30(金)】救命救急講習(職員研修)
6月17日から水泳の授業が始まります。
それに先駆けて救命救急講習を行いました。
最初は体育主任の先生から消防署で受けた研修の伝達講習があり、
その後で、元大阪市消防局救命士の好岡順一さんに研修をしていただきました。
体験談を交え、具体的な胸骨圧迫の方法や呼吸の有無の見極め方等を教えていただきました。
今後も教職員一同、安全に配慮して教育活動を進めていきます。
【5.27(火)】6年音読発表
6年生の音読朝会。
国語で習った「たのしみは……」から始まる短歌を一人ずつ発表しました。
おいしいご飯やゲーム、友だちと過ごす時間など、
楽しみなことをいっぱい発表してくれました。
【5.20(火)】東大寺遠足(6年生)
延期になっていた6年生の遠足。とっても良い天気でしたが少し暑かったです。
東大寺には電車で行きました。門や大仏の大きさに驚きましたが、それ以上に鹿が多いことにビックリ。2月堂と正倉院も見学して1300年前の歴史を感じました。
【5.16(金)】さつまいもの苗植え(2年生)
さつまいもの苗を植えました。昨年度もさつまいもを植えましたが、暑さであまりとれませんでした。今年は大豊作に期待です。水やり・草抜き頑張るぞ‼
【5.14(水)】なかよくなろう会
登校班で各教室の出し物を回る「なかよくなろう会」。高学年はしっかりと低学年のお世話をして、楽しく過ごすことができました。全部の出し物は回れなかったけど、みんなとてもほっこりとした顔をしていましたね。
【5.14(水)】日野浄水場見学(4年生)
歩いて日野浄水場へ。滝畑ダムにためられた水が家や学校で使えるようになるまでの過程について、施設の方に教わりました。改めて水の大切さに気付かされました。節水にも気を付けたいと思います。
【5.9(金)】花の文化園遠足(1~4年)
曇り空の中、1年生にとっては初めての遠足。4年生にとっては4回目の花の文化園の遠足。それぞれの学年の役割を果たしながら、楽しむことができました。小雨が降ってきてオリエンテーリングが最後までできなかったのが残念でした。でも美味しいお弁当とおやつ、最高でした。
【5.8(木)】ホビットさん(1~3年生)
今年もホビットさんによる読み聞かせを毎月第2木曜日に行います。
どの学年も真剣に聞いていました。次の読み聞かせも楽しみですね。
【5.8(木)】調理実習(5年生)
5年生初めての調理実習。エプロンを着けるのに苦労しましたが、調理の手順はバッチリでした。お皿にかわいく盛り付けしてサラダを完成させました。
【5.7(水)】さやむき体験(1・2年生)
1・2年生でえんどう豆のさやむき体験をしました。むいたえんどうは給食で豆ごはんとして出ました。美味しくいただきました。
【5.1(木)】学校探検(1・2年生)
1年生と2年生とでグループを作り、高向小学校を回って、特別教室の場所や職員室への入り方などを学びました。2年生が1年生を連れて案内し、説明もしてくれました。2年生がしっかり1年生をリードしてくれていました。みんな、校長室のソファーが気に入ったようでした。
【4.16(水)】委員会活動
今年度最初の委員会活動。5・6年生で行います。
5年生は初の委員会にやる気満々で臨み、6年生は優しくサポートしてくれていました。
【4.9(水)】離任式
昨年度末で異動になった先生方とのお別れの会。2名の先生が来てくださりました。長い間、お世話になりました。
【4.8(火)】始業式・対面式
今年度が始まりました。。新しく1年生14名を加えて127名でのスタートです。新しい校長先生も赴任されました。
1年生は花道を入場し、6年生の代表委員があいさつをしてくれました。
【R7.4.4(金)】令和7年度 入学式
心地よい春風と色鮮やかな花に包まれて、令和7年度の入学式が行われました。担任の先生が名前を呼ぶと、みんな大きな声で返事をすることができました。14名のかわいらしくて元気な子どもたちが高向小学校の仲間に加わりました。
8日は始業式。たくさんのお兄さんとお姉さんたちもみなさんの入学を楽しみに待ってくれていますよ。
【3.18(火)】第126回卒業式
うららかな日差しの中、厳かな雰囲気で第126回卒業式が執り行われました。6年生26名は凛々しい顔つきで式に臨み、最後まで堂々とした態度でした。4・5年生が在校生代表として出席し、しっかりと6年生からバトンを引き継いでくれました。
「6年生のみなさん、卒業おめでとう!」
新しい学校生活、頑張ってください。応援しています。
【3.14(金)】花ボラさんと「花ボラ」(4年生)
定期的に学校に来て、花だんの整備をしてくださっている花ボランティアのみなさん(通称:花ボラさん)。今回は4年生にも声かけをして、一緒に活動しました。最初は「草抜きぃ~?」という声も聞こえましたが、作業が始まると夢中になって頑張ってくれました。
「この花は何?」「この土どこに運んだらいい?」「これは雑草?」「次は僕がするわ」と会話しながら、あっという間の30分でした。楽しかったという感想の他に、花ボラさんの大変さに気づいたことなども、最後の振り返りで発表してくれました。
【3.3(月)】お別れ集会
地域の見守り隊の方を招いて「お別れ集会」を行いました。卒業式に参列しない1~3年生にとっては6年生と一緒に行う最後の行事となります。
1年生から順に6年生へのお礼の言葉を伝え、歌や合奏などを贈りました。6年生からも合奏と在校生・高向小学校への想い、地域の方に感謝の言葉を伝えました。
18日(火)の卒業式まであとわずか。ラストスパートです。
【2.19(水)】クラブ活動(最終)
今年度最後のクラブ活動が行われました。今年は運動系(卓球・スポーツ)と文化系(�パソコン・レクリエーション)合わせて4つのクラブがありました。どのクラブも6年生を中心に笑顔で活動できていました。
クラブ活動は4年生から始まります。3年生は1月のクラブで見学をして、どのクラブに入るか迷いながらも楽しみにしているようでした。
【2.12(水)】二重とびリレー
1チーム5名でエントリーし、二重とびをしている時間を競い合う「二重とびリレー大会」が行われました。今年は1年生から6年生までの15チームと先生チームが参加し、16チームで争われました。
体育の時間や休み時間に練習している子どもたちがたくさんいて、当日は応援の児童もたくさん駆け付け大盛り上がりでした。優勝は6年生の「当たり前界隈」チームで、記録は2分16秒でした。6年・4年混合の「ミンティア」チームも2分6秒で頑張りました。「2年生さいきょう!天才!チーム‼」も1分27秒と大健闘でした。
「来年も出たい」と今から意欲満々の子も多く、先生チームもリベンジにも燃えています。
【2.5(水)】ドッヂボール交流(5年生)
高向小と天野小の5年生でドッヂボール交流をしました。ドッヂボールのルールはオンラインで話し合いの機会を持ち、どうやったらみんなが楽しめるかを考えました。各校を4チームに分けて合同チームを作り、決めたルールに則って楽しく交流できました。
【2.5(水)】郷土歴史学習(3年生)
劇を通して昔の日本の暮らしを学びました。今ではほとんど見ることのなくなったかまどや電話機、家の中で牛を飼う光景など、珍しくてびっくりするものばかりでした。
水も毎日、外に汲みに行かなければならなかったとのことです。電気もなければ車もありません。今の便利な生活からは想像できませんね。
【2.4(火)】火災避難訓練
消防署から3名の消防士さんに来ていただき、火災避難訓練を行いました。理科室から出火したという想定で避難しました。
訓練後は消防士さんのお話を聞いて、学年ごとに消防車の見学や水消火器の体験を行いました。
【1年生・2年生】音読発表
音読発表がありました。1年生は『くじらぐも』、2年生は『そりすべり』を上手に発表できました。1年生は体操の振り付けや歌を交えて楽しそうに、2年生はチームに分かれて、息の合った掛け合いがとても見事でした。
【1.30(木)フリー参観】
今年度最後の参観が行われました。1年生の音読発表や4年生の「10才ありがとうの会」、6年生の文化財解説、PTAの給食試食会など、さまざまなイベントや発表会が催され、子どもたちは練習の成果を発揮することができていました。
3学期もあとわずか。どの学年も次の学年に向けて成長を続けています。
【1.24(金)】寺ヶ池見学(4年生)
高向から続く用水路をたどり、歩いて寺ヶ池の見学へ。寺ヶ池では、高向小学校で以前校長先生としていらっしゃった山本先生に説明をしていただきました。
寺ヶ池の堤防を作るために、何層も土や砂利を押し固めて強くしたことや、冷たい水より少し温かい水が稲の育ちにいいので、排水溝の高さを変えて表面の温まった水から送り出す工夫がされていることなどを教えてもらいました。
公園でのんびり休憩したり、遊具で遊んだりすることもできて、とても楽しい見学でした。
【1.23(木)】放課後子ども教室(2年生)
2年生の希望者が参加し、「変身ボックス」を作りました。2枚の絵を描いてセットし、ひもを引っ張ると絵がパッと変わって変身します。
イメージをふくらませ、アイデアを出しました。天気が雨から晴れへ。お年玉袋の中からお金が出てくるというものもありました。どれも工夫されていて、心が楽しくなる作品に仕上がりました。
【1.23(木)】パナソニック乾電池出前授業(3年生)
リモートでパナソニックの方に教えてもらいながら乾電池作りにチャレンジしました。機械では1分間に700個もの乾電池が作れるとのことでしたが、今日は自分で絵を描いて、世界に1つだけのオリジナル乾電池を作りました。
出来上がった乾電池と豆電球をつなぐと明かりがつきました。とても楽しくて貴重な体験でした。
【1.22(水)】食育授業(1年生)
給食センターから栄養士さんをお招きして、河内長野市の給食についてお話を聞きました。センターでは毎日5,000食の給食を作っているそうです。お鍋は大きさが2種類あって、大きい方の鍋では2,000食分。小さい方の鍋でも1,000食分が作れるそうです。実際に使っている大きなしゃもじ(具材をかき混ぜる時に使うそうです)も見せてもらいました。
でも一番驚いたのは給食の残食がものすごくたくさんあるということでした。おかずやご飯の写真を見て、これから学校に配るのかと思ったら、食べ残して返却されたものだというのを知ってびっくりしました。
栄養と愛情がいっぱいつまった給食。明日も元気に「いただきまーす!!」
【1.21(火)】リズムなわとび
3学期になってから体育の授業で取り組んでいるリズムなわとび。今年も2時間目の休み時間に全校で取り組みました。体育委員が前に立ってお手本となり、前とびやあやとび、返しなどの技を曲に合わせて行っていきます。
1年生にとっては初めてで少し難しかったけど。上手にとべるようにこれから何度も練習していきます。
【給食試食会(お知らせ)】
1月30日(木)の3時間目(10:45)~5時間目(14:25)はフリー参観となっています。詳細は後日、各学年より連絡がありますので、可能な時間帯で多くの方に参観いただけたらと思います。
2学期末にもお知らせしましたが、当日はPTA主催で「給食試食会」を開催します。
【おススメポイント】
①家に帰らず、そのまま5時間目の授業を参観できます。
②給食試食+栄養教諭からのお話は、子どもの「食」を知るチャンスです。
③参加費は無料です(試食のみの参加はできません)。 アンケートにて、学校の給食や食 育へのご意見や、栄養教諭の話へのご感想をお聞かせください。
申込みは下記のQRコードからお願いします。
※申込みは終了いたしました。 22名の申込みがありました。申し込まれた方は、当日12:30に1階 会議室までお越しください。
【1.8(水)】始業式
明けましておめでとうございます。
14日間の冬休みが明け、3学期が始まりました。外は少し雪がちらついていて寒かったですね。
さあ、新学期。今年は巳年! 校長先生からも巳年にちなんだお話がありました。へびが脱皮するように、みんなもひと回り大きく成長できたと感じる1年にしましょう。
【12.13(金)】遠足~海遊館~(1・2年生)
1・2年生合同遠足で海遊館へ。全員元気に行くことができました。2年生がリーダーとなり、1年生と協力して楽しく見学しました。
カワウソやジンベイザメ、アザラシなどどれもかわいかったです。水そうにサンタさんダイバーもいました(*^-^*)
みんなで食べたお弁当、おいしかったな。作ってくれてありがとう!!
【12.12(木)】九九(2年生)
地域の方にお手伝いいただいて、九九を聞いてもらいました。上がり九九、下がり九九、バラバラ九九と難易度がどんどん上がっていきます。全部クリア出来たら最高難度の10秒チャレンジに。全部合格するまで頑張るぞ!!
【12.10(火)】マラソン大会
晴天に恵まれた中、マラソン大会が行われました。低・中・高学年とそれぞれ距離は違いますが、休み時間や体育の時間に取り組んだ持久走の成果を発揮することができたのではないでしょうか。
お家の方もたくさん応援に来てくださり、学校運営協議会の方も見守りに立ってくださり、温かい雰囲気の中で行われたマラソン大会でしたが、みんな真剣に、"試走よりも1秒でも速く"という思いで頑張っていました。
【12.4(水)】B-1大会(5年生)
市内のB-1(Best Book Battle)大会がオンラインで行われました。これは自分のおススメの本を紹介し、その魅力を伝えるというものです。本校でも夏休みから本の選定や紹介文の作成を始め、校内予選を行いました。
大会では石仏小学校と三日市小学校と同じグループで、それぞれの学校代表の発表を聞きました。どの学校の発表も素晴らしく、その本を読んでみたくなりました。
1冊の本にこれほど向かい合った経験はなかったのではないでしょうか。これからもたくさんの本に出会い、見識を広げていってくださいね。
【12.3(火)】調理実習(6年生)
各班でメニューを考え、調理実習を行いました。さすが6年生。役割分担をしてテキパキと作っていき、盛り付けも完璧。どの班も美味しく仕上がりました。
もうすぐ冬休み。お家の方にもその腕前を披露してみてくださいね。
地域の方にもお手伝いいただきありがとうございました。
【12.2(月)】だんじり発表(1・2年生)
2年生が作っただんじりを1年生に紹介しました。どのグループも工夫を凝らしただんじりで、1年生にしっかりと発表することができました。
その後で、1年生が手作りした玉入れゲームを2年生に挑戦してもらいました。簡単なものから難しいものまであってとても楽しめました。
最後にみんなで食べた大学いもも美味しかったです。
【11.30(土)】ウォーキングゲーム~クリーン作戦~
西中学校区(青少年健全育成会主催)の取組みで、ゴミ拾いをしながら校区を回るイベントが行われました。今年で15回目の実施となります。5年生以上を対象として土曜日に行われましたが、高向小学校からは5チーム20名が参加しました。外環の沿道には思った以上にゴミが落ちていてびっくりしました。
2時間半、しっかりゴミ拾いをした後はお楽しみのバーベキュー!! お肉も高向でとれたお米で作ったおにぎりも最高に美味しかったです。
【11.26(火)】えほんの広場
図書館からたくさんの本が学校に届き、えほんの広場が開催されました。絵本はもちろんですが、布でできたさわって楽しめる本や写真集、迷路などもあって、読書の秋を思いっきり楽しみました。
【11.22(金)】間伐体験(5年生)
NPO法人森林ボランティア トモロスのみなさんに協力していただき間伐体験を行いました。事前に森林の役割や大切さを学び、実際に山に行ってのこぎりやロープの使い方を教えていただきました。みんな木の皮をはぐ作業に熱心に取り組み、木を倒すときには「お~‼」と歓声が上がりました。
【11.21(木)】調理実習(5年生)
ご飯とお味噌汁を作りました。5年生にとって本格的な調理実習は今日が初めてです。
ご飯をお鍋で炊き、お味噌汁もしっかり出汁を取って作りました。地域の方からいただいた「高向ほたる米」も炊いて食べくらべをしました。自分たちで作ったこともあり、今まで食べたご飯の中で1番美味しかったという声も聞こえてきました。
【11.19(火)】習字出前授業(6年生)
地域の水茎会の方に来ていただき、習字を教わりました。6年生は色紙に自分の好きな漢字(自分の名前から1字取ったり、力をもらえる漢字などを選んだりしています)を楷書や行書で書いて飾ります。卒業式まであと4か月です。
【11.19(火)】防災教育(4年生)
防災について学習しました。学校のマンホールトイレや防災倉庫を見学したりしました。事前に自分でテーマを決めて、家庭でできる地震対策法や防災グッズ、ハザードマップなどについて調べて発表もしました。
【11.14(木)】放課後子ども教室(2年生)
2年生の希望者を対象に、体育館でリズム遊びをしながら体を動かしました。鬼ごっこやバナナ鬼、ケンケンパーなど、リズムに合わせて動きました。「楽しむことが大事」と声をかけてくれたので、最後までしっかり運動し、汗びっしょりになりました。
【11.13(水)】高向神社で秋みつけ(1年生)
「秋」を見つけに近くの高向神社へ。どんぐりがたくさん落ちていました。鳥居や瓦も改めて見ると、1学期に来た時には気付かなかった発見もたくさんあって面白かったです。
【11.7(木)】車いす体験(4年生)
体育館ではマットの上で方向転換をしたり、校内の決められたコースを友だちを乗せて車いすを押しました。ちょっとの段差でも車いすに乗っていると衝撃があり、押すのも大変なことがわかりました。大人はやっぱり重かったな(;゚Д゚)
【11.7(木)~8(金)】修学旅行(6年生)
姫路方面に修学旅行に行きました。キッザニアではいろいろな職業体験を楽しみ、防災センターでは災害のことを学びました。ホテルでの夜レクも大盛り上がりでした。
2日目のセントラルパークもいいお天気で最高でした。かわいい動物に癒され、遊園地でも思いっきり楽しみました。
【11.6(水)】吉年見学(3年生)
河内長野市にある(株)吉年の工場見学をしました。
1718年(江戸時代)に創業したことや、鉄道車輌部品や自動車部品などを作っていることを知りました。1300℃の高温で鉄を溶かしているところも見ることができました。
【11.1(金)】大阪体育大学出前授業(5・6年生)
大阪体育大学から栗田先生をお招きし、ボールの投げ方についての授業をしていただきました。授業の初めのストレッチや主運動につながる動きも教えていただき、腰のひねりを利用し、全身を大きく使って投げる練習を、フラフープやジャベボールを使って行いました。
記録が大きく伸びた子もいましたが、これから継続して練習し、3学期には改めて記録計測をしていく予定です。
【10.30(水)】交通安全教教室
河内長野警察署の方に来ていただき、低・中・高学年に分かれて交通安全教室を行いました。
映像を見たり実際に自転車に乗ったりして、交通ルールの確認をしていきました。登下校や友だちの家に遊びに行くときにも今日習ったことを思い出して、安全に通行しましょう。危険な場所があったら教えてくださいね。
【10.20(日)】運動会
前日に降った雨の影響もほとんどなく、少し肌寒い中ではありましたが運動会が開催されました。
『高向一丸! 「やったるで」協力し合う運動会』のスローガンのもと、どの学年も練習の成果をしっかり発揮することができました。高学年の係活動も自分の責任を果たし、スムーズな運営でした。応援合戦も全員が声と心を一つにし、大盛り上がりでしたね。
感動をありがとう‼
【10.8(火)】米作り講話(5年生)
地域の方に来ていただき、米作りについてお話を伺いました。高向のきれいな水を使って「ほたる米」を生産しているそうです。1年間、心を込めてお米を作っている農家の方の苦労も知ることができました。
【9.26(木)】だんじり見学(2年生)
上高向のだんじりを見学させてもらいました。すっごく大きくてキラキラしていました。
11月にはクラスでだんじりを作ります。かっこいいだんじりを作るぞ‼
【9.25(水)】清掃工場見学(4年生)
清掃工場へ校外学習に行きました。清掃工場には河内長野市だけでなく、近隣の市のゴミも回収され処理されていることを知りました。ゴミの重さを量る装置の上に、クラス全員で乗りました。
【9.20(金)】高向小祭り
今年も盛大に高向小祭りが行われました。どの学年も工夫を凝らして楽しいお店を開いていました。
【9.18(水)】遠隔授業(4年生)
天野小学校の4年生と遠隔授業をしました。都道府県について調べたことをお互いに発表して、感想を伝えました。
【9.17(火)】たこわり活動(石拾い)
たこわり活動で、27日から運動会の練習が始まるのでその前に石拾いをしました。ペアを組んで2人一組でいっしょに活動しました。
【9.17(火)】救命救急講習(5年生)
消防署の方に来ていただき、救命救急講習を受けました。
動画で救命救急の方法を学び「アッパ君」を使って、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の練習を行いました。2分間、同じリズムで行いましたが、思った以上に力が必要で腕がパンパンになりました。
最後にAEDの使い方も教わりました。
【9.12(木)】福祉学習(3・4年生)
3年生と4年生で福祉学習を行いました。
3年生は「聞こえないことはどういうことか正しく知ろう」というお話から手話の必要性について学び、実際の手話のあいさつも教えていただきました。
4年生は、ブラインドクロマチック奏者の方に来ていただき、お話を伺いました。3歳の時に目が見えなくなったのことですが、「あきらめないで頑張った玲子さんはすごいと思う。」「やりたいことはあきらめたり、やめたりしたらだめなんだと思った。」と感じた子が多くいたようでした。
【9.10(火)】朝会(表彰)
夏休みの宿題でみんなが頑張った「朝食メニューコンテスト」。学校賞と学年賞の表彰がありました。どれも栄養満点で美味しそうでした。
また、「姉妹都市子ども絵画交換2024」賞の表彰も一緒に行いました。作品はアメリカ合衆国インディアナ州カーメル市で展示されるそうです。
委員会からの連絡も、環境委員、図書委員、代表委員の人が上手に発表してくれました。
【9.5(木)】水遊び(1・2年生)
1・2年生合同で生活科の授業を行いました。水遊びグループとしゃぼん玉グループに分かれて思う存分楽しみました。子どもたちはもちろん、先生たちもびっしょりです(笑) 大きなしゃぼん玉も作れていたね。暑かったので、水がとても気持ちよかったね。
【9.3(火)】作品展
夏休みの作品展。今年も力作が出そろいました。
明日(4日)の13時まで体育館で展示していますので、保護者のみなさま、ぜひお越しになってご覧ください。
【9.2(月)】始業式
長い夏休みが終わり2学期がスタートしました。
始業式では校長先生と生地先生がお話をしてくださりました。
生地先生からは、2学期によいスタートを切るための「シルバーの3日間」についてのお話がありました。下足室のところにわかりやすくまとめて掲示していますので、また見ておいてくださいね。
【7.9(火)】朝会
7月10日から短縮授業で4時間授業になっています。お昼からたくさんの時間がありますよね。その有意義な過ごし方についてお話がありました。
「なりたい自分」に近づくために時間を使いたいものですね。
その後、生地先生からもスマホの使い方など生活についてお話がありました。
【7.4(木)】放課後子ども教室(2年生)
2年生を対象に、年に4回実施される放課後子ども教室。
今年度初めての実施は図工室で風車を作りました。「ふーっ」と息を吹きかけると羽根が勢いよく回って嬉しかったです。
【7.4(木)】不審者対応避難訓練
3年生が図工室で勉強しているところに不審者が入ってきたという設定で
避難訓練を行いました。
警察署の方にもご協力いただき先生方の訓練にもなりました。
どの学年も先生の指示に従って素早く避難できていました。
【7.2(火)】どろんこ遊び(1年生)
「川をつくるぞー‼」「オー‼」
元気なかけ声で、それぞれが作っていた「川」をつなげて長い川を作り始めました。
協力して上手にできましたね。
大きな池やお城を作っている子もいました。有意義な時間でしたね。
お家の方は洗濯が大変だったと思いますが……。(笑)
【7.2(火)】音読発表(5年生)
5年生の音読発表。
谷川俊太郎さんの『ともだち』という本を参考に友だちについて考えました。
「ともだちって……」「ともだちなら……」「……でも、ともだちはともだち」
などにつながる言葉を自分の思いを込めて発表しました。
友だちについて考えるいい機会になりました。
【6.27(木)】ラブリーホール・キックス見学(3年生)
路線バスに乗って、ラブリーホールとキックスの見学に行きました。
ラブリーホールでは、前もってしていた質問について、スライドで流しながら答えてくれました。
キックスでは図書館や会議室、和室やホールなどの見学をし、施設の方がていねいに教えてくれました。
【6.25(火)】朝会
図書委員会から図書室の「しあわせ」マナーについてお話がありました。
し 静かに過ごしましょう
あ あいさつをしましょう
わ 忘れ物をしない
せ 整理整とんをしましょう
しっかり守りましょう。
また、保健の伊藤先生から「Good 入眠 ing」についてお話がありました。
睡眠をとることで
①つかれを取る
②体を成長させる
③記憶を整理する
ことができます。
規則正しい生活を心がけ、心身ともに健康な状態を維持しましょう。
【6.24(月)】台湾交流
台湾の小学校から、4・5・6年生の20名が交流に来ました。
4年生が「音楽」(歌とリコーダー演奏)で交流し、6年生が「高向小学校の行事」をロイロノートで作成して英語で紹介しました。
【6.20(水)】水泳指導
6月19日から水泳指導が始まりました。
低学年(1~3年生)と高学年(4~6年生)に分かれて入ります。
1年生は初めてのプールにドキドキしながら入っていました。2年生と3年生が良いお手本になってくれていました。
【6.18(火)】第1回学校運営協議会
令和6年度 第1回学校運営協議会が行われました。
ギター演奏によるBGMつきの自己紹介から始まり、学力向上、健康・体力向上、安全・環境の面から学校の取組みについて話し合いました。
今年度も子どもたちにとって、楽しく安全で有意義な活動としていきたいと思います。
【6.8(土)】アウトリーチ音楽会
土曜参観の3時間目に,ラブリーホールのアウトリーチ公演がありました。
フィルハーモニック・ウインズ大阪の打楽器パートのみなさんによる、打楽器アンサンブルを鑑賞しました。
『ハナミズキ』のようなゆったりした曲も、『情熱大陸』のようなテンポの速い曲も、
どちらも聴きごたえがありました。
また、アンコール曲の『線路は続くよどこまでも』では、音楽に合わせて「ポッポー‼」という声とジェスチャーで大盛り上がりしました。
最後に6年生の代表が感想を伝え、感謝の気持ちを込めて花束を渡しました。
【6.14‐15】臨海学校(5年生)
2日間の臨海学校は5年生22名全員が参加し、お天気にも恵まれました。
水産技術センターでは、漁業について学ぶことができました。タッチングプールでは、本物の魚やナマコをさわることができました。
海洋センターの海の活動では、カヌーとイカダを楽しみました。キャンプファイヤーでは応援に来てくださった先生方とも大盛り上がりでした。
本当にあっという間の2日間で、最高の思い出になりました。
【6.12(水)】プール掃除(5・6年生)
水泳指導が19日(水)から始まります。
それに先駆け、5・6年生がプール掃除をしました。
主に5年生がプールサイドと更衣室、
6年生がプールの側面と底をきれいにしてくれました。
他の学年から「ありがとうございま~す」と言われて
5・6年生も少し照れていましたね。
【6.11(火)】食育授業~やさいを食べよう~(3年生)
栄養士の車谷先生に食育の授業をしていただきました。
野菜を食べると次の3つの効果があることを教えていただきました。
①肌がキレイになる
②うんちが出る
③強い体になる
苦手なものもまずは一口がんばって食べてみよう。
【6.5(水)】高向神社探検(1年生)
高向神社に行って、班ごとに分かれて神社に関するクイズや生き物探しをしました。
竜の口から水が流れていて、狛犬もいて、初めて知ったことがたくさんありました。探した生き物の発表もみんな頑張っていました。
最後にやった「だるまさんが転んだ」も、とても楽しかったね。
【6.4(火)】音読発表会(6年生)
国語の教科書に載っている『創造』を自分なりにアレンジしてつないでつくった詩を音読しました。個性が出ていて高向小の6年生にしかできない素晴らしい発表でした。1~5年生もこれから音読発表がありますが、いいお手本になったと思います。
【5.31】校区探検(旭ヶ丘)
1度雨で延期になった校区探検。
今回も雨の予報でしたが、スタートするとすぐに雨が上がりました。
高向こども園やクリーニング店など、地域の施設やお店、
公園をチェックポイントとして校区を探検しました。
4班に分かれて歩きましたが、各班に地域の方が一緒について来てくださり
安全に回ることができました。
【5.24】歯科衛生士さんによる歯みがき指導
歯科衛生士さんによる歯みがき指導がありました。みがき方をていねいに教えてもらいました。
その後の歯科検診では先生から
「上手にみがけています。」
とほめられました。
これからも続けていきましょう‼
【5.24(金)】5年生 調理実習(ゆで野菜)
班で協力してゆで野菜のサラダを作りました。今回は小松菜、ブロッコリー、レタス、さつまいもを使い、ドレッシング作りにも挑戦しました。
カラフルで鮮やかなサラダが出来上がりました。とっても美味しかったです。
長縄チャレンジ表彰
今年は雨が多くて3回しかできませんでしたが、
みんなで協力して、どの学年も記録を伸ばすことができました。
全校朝会で表彰されました。
【5.22(水)】5年生天野小学校との交流
5年生どうし、天野小学校と交流会をしました。
6月14・15日の臨海学校では1台のバスで行き、一緒にバスレクなどをして楽しみます。
初めての顔合わせで少し緊張しましたが、ゲームをしていくうちにだんだんと
盛り上がりました。
【5.21(火)】1年生朝顔観察
今日は朝顔の観察。よく見て絵を描き、色を塗りました。
まだ芽が出てない子も、6つも芽が出た子もいましたが仲良く観察。
「ハートの横の形してる」
「(黄緑色だけじゃなくて)赤色もある」
たくさん発見があったようです。
委員会活動(5月)
<体育委員会>
6月から体育の授業で使う鉄棒の錆取りをしました。
みんなが気持ちよく使えるよう、一生懸命頑張りました。
花ボラさん活動
夏の日差しに変わりつつある中、花ボラさんたちによってマリーゴールドとベゴニアの花が40本ずつ植えられました。近々、美しい花が咲いて私たちの心を癒してくれることでしょう。
※次回の活動は5月28日(火)10時からです。(雨天中止)
【5.16(木)】4年日野浄水場見学
4年生の社会見学。歩いて日野浄水場へ。
出発の時は雨がポツポツ落ちてきていましたが、
すぐにやんで、お日様が顔を出しました。
滝畑ダムから送られてきた水を、ここできれいにして、
みんなの家に送っていることがわかりました。
長縄チャレンジ1回目
クラスで長縄(8の字跳び)に挑戦!
毎年実施している取り組みで、
それぞれの学年で目標を掲げて頑張りました。
野菜炒めとスクランブルエッグ作り
6年生の調理実習。
地域の方にもお手伝いいただき、
野菜炒めとスクランブルエッグを手際よく作っていました。
「やっぱり自分たちで作るとおいしい!」
そんな感想も聞けました。
ホビットさん 読み聞かせ
ホビットの皆さんによる読み聞かせがありました。
今年度は毎月第2木曜日の朝の時間に、
1年生~3年生に向けて行われます。
みんな静かに集中して聞いていました。
6年書写出前授業
恒例の高向公民館で活動されている書道サークルの水茎会さんに来ていただき、子どもたちが自分で選んだ1文字を書きました。サークルの方がたくさん来ていただき、子どもたち一人ひとりに付いてくださり教えていただきました。本日の作品は卒業式当日の式場に掲示されます。
写真はスライドショーになっています
児童朝会
本日の朝会では「おおさか学校給食献立コンテスト」において、「大阪府教育委員会賞」を受賞した児童の表彰がありました。おめでとうございます!
また代表委員会からは、これまで自分たちで劇を作ったりしながら啓発活動に取り組んできたいじめ防止プログラム『Be A Hero』のキャラクターを作成し、ポスターを描いてくれたものを発表してくれました。3学期もみんなが気持ちよく学校生活を送れるようにポスターを見ながら心掛けたいですね。
写真はスライドショーになっています。
12年遠足
1・2年生で堺市の施設「ビッグバン」に遠足へ行ってきました。館内では2年生が班長となり、班活動を行いました。低学年の子どもたちですが、それぞれ役割を意識して、なかよく活動できるように取り組むことができていました。
写真はスライドショーになっています
B1グランプリ
昨年から始まったおすすめの本を紹介するB1グランプリ。5年生が対象の行事で、取り組みの前に6年生からお手本を見せてもらいました。学級内で予選を行い、本日、代表者がオンラインで3校の5年生の子どもたちの前で発表しました。3校の代表者はどの子も堂々と、表現豊かに本の紹介ができました。ちなみに本校の代表者は「表現が豊だったで賞」でした。様々な本、表現に触れることができ、とても刺激を受けたのではないでしょうか。
下の写真はスライドショーになっています
12月朝会(表彰)
今日の朝会はたくさんの表彰がありました。
夏休みの自由研究、青少年健全育成会標語、国際平和ポスターです。子どもたちの頑張りが目に見える形になりました。モチベーションをあげてまた頑張れるといいですね。
写真はスライドショーになっています
6年高向遺跡見学
外環状線沿いの開発予定地の遺跡発掘調査が行われています。今日は6年生が理科の地層の学習と社会科の学習を兼ねて見学、体験に行ってきました。現地では担当の方が分かりやすく説明してくださり、実際に出土した土器などを触れさせていただいたり、地層を道具を使って削らせてもいただきました。子どもたちは様々な感想を持っていたようです。
↓下の写真はスライドショーになっています↓
全校 リズムなわとび
11月も半ばになり、日に日に寒さがましてきました。そんな寒さに負けず、元気な身体をつくるために、今年も長休みの時間にリズムなわとびを行います。今日はその第1回目。高学年の子どもたちは1度も引っかからずに跳ぶことができている子が多数いました。低学年もこれに続くと良いですね。ちなみに、この日の昼休み、低学年の子どもたちが必死に練習している姿をみました。明日以降楽しみです。
下の写真はスライドショーになっています
4年自然災害からくらしをまもる
社会科の学習で子どもたちは調べ学習に取り組みます。まずは校内にある災害時に使用する施設を見学しました。河内長野市の危機管理課から職員の方2名来てもらい、防災倉庫の中身や昨年設置されたマンホールトイレの説明をしてもらいました。施設の説明だけでなく、備蓄されているものの種類や数などにも理由があることを教えていただきました。
下の写真はスライドショーになっています
3年社会科見学(吉年)
11月16日に3年生は近くの鋳物工場へ社会見学へ行ってきました。創業から150年続く会社。鉄を溶かして、型枠に注ぐ工程を見せていただきました。工場の方はまずは安全第1。「ご安全に」を合言葉にされているということを教えていただきました。
5年林業間伐体験
11月16日にNPO法人トモロスさんのご協力のもと間伐体験に行ってきました。前回の座学で山を守ることの大切さを学び、今回はその実践です。切り倒し方などを教えていただきました。子どもたちは切り倒した木の皮を剥いだり、木の香りをかいだりと山を五感で感じ取っていました。
4年福祉学習(車いす体験)
福祉学習第2回目。今回は車いすの乗車、介助体験を行いました。1時間目に車いすの機能や扱い方の説明を受けた後、2時間目には2人1組で校内をコースとして体験活動を行いました。普段ならスイスイ通ることができる廊下や教室の出入り口ですが、少しの段差や狭さでとても慎重にならなければいけないことを実感したようでした。
4年郷土歴史学習
3年プログラミング学習
1年生秋みつけ
近くの高向神社を訪問し、境内で「秋」を観察しました。どんぐりや花など、1学期に訪問した時は違ったものが発見できたようです。時間が少し余ったので、最後に境内で「だるまさんがころんだ」をして秋みつけを終えました。
5・6年B1に向けて
河内長野市で昨年から始まったB1グランプリ(Best Book Battle)。子どもたちがゲーム感覚で自分のおすすめの本を紹介しあうことで、「本を読んでみたい」と感じるきっかけづくりをめあてとする取り組みです。今年も5年生が取り組むのですが、イメージを掴んで取り組もうということで、6年生がデモンストレーションをしてくれました。3連休中に準備をして、今日の1時間目に行いました。6年生から5名が本を紹介してくれました。どの子も上手に本の紹介をしてくれていました。これで5年生もバッチリかな?
5年音読朝会
5年生はインフルエンザなどの影響で練習もままならない中、今週ついに実施することができました。4年生の時と比べてずいぶん成長した姿を見せてくれました。
3年食育学習
「すがたを変える大豆」コラボ第2弾。今回はCOOPさんより出前授業に来ていただきました。自分たちで豆腐を作っての学習。普段よく食べるお豆腐がこんな風にして作られているんだなということが分かったようです。
3年栄養指導
今日は給食センターから栄養士さんに来ていただき、栄養指導をしていただきました。今日のテーマは「大豆はどのようにしてすがたを変えるのか」でした。私たちの身の回りの大豆由来の食材が、どのように手を加えて姿を変えるのか?子どもたちはグループでこれまでの経験を生かし話し合い予想を立てました。さて、正解はもらえたのでしょうか?
4年清掃工場見学
3年スーパー見学
高向小まつり
2年せいかつ科だんじり見学
4年福祉学習
総合学習で目の不自由な田中玲子さんをお招きし、これまでの人生をお話していただきました。目は見えないけれども、目標を立て、様々なことにチャレンジしてきた人生。短い時間でしたが、田中さんからパワーをいただきました。最後にクロマチックハーモニカで演奏もしていただきました。とても素敵な演奏でした。
12年しゃぼん玉遊び
1.2時間目に、低学年でシャボン玉遊びをしました。うちわに液をつけて走ったり、ハンガーで大きなシャボン玉を作ったり、ペットボトルを使って泡を作ったり、工夫して楽しく遊ぶことができました。(写真はスライドショーになっています)
夏休み作品展
夏休み中に取り組んだ作品を9月4日(月)、5日(火)で体育館にて展示をしております。子どもたちの力作をご覧いただけたらと思います。
夏休み作品募集について
夏休みの作品募集一覧です。
2年生音読朝会
6年英語
英語の授業で作成した「日本を紹介しよう」のプレゼンテーションをウクライナ人のナターシャさんに披露しました。先週、西中の1年生を相手にオンラインで発表し、アドバイスをもらったおかげで、今日の発表はみんな自信満々でできていました。ナターシャさんもとてもほめてくださっていました。何より、子どもたちが紹介してくれた内容にも興味を示していただけたのがうれしかったです。
写真はスライドショーになっています
5年国際交流
オーストラリアのボルクストン小学校との語学協働学習を行いました。私たちは普段学習している英語を披露し、オーストラリア側は日本語を披露してくれました。
写真はスライドショーになっています
着衣水泳(高学年)
今日は水泳学習の最終日。全学年がもしもの時に備える「着衣水泳」を行いました。服を着て水の中に入ると、重く感じるのはもちろん、体力も消耗します。じたばたするのではなく、助けが来るまで「浮いて待つ」の色々な方法を試しました。またご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
写真はスライドショーになっています
1年どろんこあそび
せいかつかの授業でどろんこあそびをしました。初めてどろんこ遊びをする子もいたようで、はじめのうちはそれぞれお団子づくりをしていたのですが、段々と大胆になり全身ずぶ濡れ、泥だらけになる子がたくさんいました。どろんこ遊びのあとは大きなプールで水遊びでした。今日はみんなぐっすり寝ることができるでしょうね。
不審者侵入対応避難訓練
本日は河内長野市警察、高向駐在所の方にもご参加いただき訓練を行いました。侵入者がいた場合、どのように動くのか、またしっかり指示が聞くことができるようするにはどうするのかを警察の方に教えていただきました。
写真はスライドショーになっています
放課後子ども教室(たこっちゃ)スタート
2年生希望者対象の放課後学習教室(たこっちゃ)が始まりました。今日はおもちゃ作り。ぶんぶんゴマを作成しました。子どもたちは出来上がったコマをぶんぶん鳴らしながら楽しんでいました。お申込みされていない方で参加をご希望される方は地域教育推進課(54-0005)にお電話してください。カードは学校よりお配りします。
写真はスライドショーになっています
123年生水泳学習
今日は今年度初めてのプール学習でした。1・2・3年生の子どもたちが元気に水しぶきを上げて水慣れをしました。本格的に始まるのは来週からでしょうか。
写真はスライドショーになっています
セントラルフィリピン大学来校
セントラルフィリピン大学の方々が来校され、民族舞踊、ワークショップで123年生の子どもたちがその場で踊りを教えてもらい、音楽に合わせてみんなで踊りました。3年生は4時間目の英語の授業で交流し、最後にフィリピンの生活の様子を質問し答えていただきました。給食も一緒に食べてもらい、あっという間の半日交流となりました。実際に見たり、聞いたり、触れ合ったりすることってとても刺激があっていいですね。
写真はスライドショーになっています
2年まち探検(旭ヶ丘)
先日の高向地区の校区探検に引き続き、旭ヶ丘地区の探検に行ってきました。今日は地域の方5名がボランティアで協力していただき、1グループに1名ずつついていただき探検を行いました。途中、新滝畑のクリーニング店、こども園にも訪問させていただき、少しインタビューもしました。今回も保護者の方が途中の様子を見てくださり、子どもたちはそれだけでとても嬉しそうでした。
たてわり読書
本日の朝の会の時間はたてわり班で6年生が1~5年生のために読み聞かせをしてくれました。本校の1,2,3年生は読み聞かせサークルのホビットさんに月1回読み聞かせをしてもらっているので、3年間読み聞かせをしてもらった経験のある6年生の子どもたちは読み方がとても上手でした。低学年の頃の経験が上級生で生かすことができるって良いですね。
写真はスライドショーになっています