校長日記

【11月12日(火)】焼き芋 大試食会

 先日の芋ほりで収穫した約100個のさつま芋のうち、半数を使って焼き芋を実施しました。午前中の休み時間に洗って土を落とし、新聞紙とアルミホイルで包む作業を約60名の有志で実施しました。
 そのイモをカセットコンロで焼き、昼休みに試食会を行いました。全校生徒の約半数の80名近くが集まり、大賑わいの試食会となりました。
 また、早く食べ終わった生徒からイモのツルを使ったクリスマス用リースの制作にも取り掛かりました。ラーニングスペースでは、にこやかに談笑しながら芋を食べる生徒と、集中した顔つきでリース作りに没頭する生徒が、それぞれに充実した時間を過ごしたようです。
 とてもいい空気感の昼休みとなりました。

 

【11月7日(木)】芋掘り日記

 本日の昼休みに、およそ40人の有志が集まり、中庭の美加中ファームでさつま芋掘りを実施しました。世間では、今年の芋は不作だと言われており、収穫量についても不安だったのですが、苗30株の植え付けで大小合わせて約100個の収穫がありました。
 芋ほりに慣れた生徒もいれば、初めて挑戦する生徒もおり、それぞれに楽しみながらチャレンジできました。しかし、昼休みの後半に来た生徒たちには、掘る芋がなくなっており、寂しい思いをさせてしまいました。ごめんなさい。
 終盤には、大根の間引きも終了し(技術科の授業で学習していた為、説明をしなくても慣れた手つきでできる生徒がたくさんいました。経験って大事ですね。)、充実した昼休みとなりました。
 近いうちに、収穫した芋をどのように活用するか、子どもたちと協議して決めていきたいと思っています。

 

【11月6日(水)】落ち葉の季節となりました

 秋も深まり、校内のケヤキが葉を落とす季節となりました。毎年、校務員さんを中心に、毎日校内の落ち葉掃除をして、教育にふさわしい環境美化に努めています。
 今朝は、校務員さん以外に2名の生徒が校門前の大量の落ち葉掃除に取り組んでくれていました。実は、彼女たちは以前から、気になった時に自主的に活動してくれていたのですが、今日も朝から頑張ってくれていました。
 そのような動きが学校を支える力となっているのだなと、改めて感じました。併せて、「やってみよう!」と思ったことを行動に移す実行力も素晴らしいと思います。
 しかし一方では、無理のないようにして欲しいとも思っています。「やりたいこと」が、ともすると「やらなければならないこと」に思えてくることもあり得ます。
 何ごとも、バランスを保ちつつ、楽しみながら取り組んで欲しいと思っています。

 

【11月1日(金)】文化発表会

 2学期の大きな行事の一つである文化発表会を実施しました。学年・クラスで取り組みたいことを話し合いで決めるところから始める行事です。今年度は、1年生が合奏&ダンス、2・3年生が合唱に取り組みました。
 今、日本の子どもたちに求められている力は、チームで協力して課題(プロジェクト)に取り組み最適解を得るために、各自の得意を発揮することと言われています。チャットGPTに代表されるように、現在、世の中ではAIがどんどん進歩しています。近い将来は、各自が持っている知識や技能を生かして、新しい価値を生み出していくことが必要になってくることが予測されています。
 今回、文化発表会の取り組みを通して、学年やクラス、歌唱パート等のチームで協力し、意見交換や練習を繰り返し、自分たちが納得のいくであろう素晴らしい結果を出してくれきました。きっと、取り組み過程で得たものも大きかったことと思います。
 笑顔のダンス、綺麗なハーモニー、圧巻の迫力の歌声。美加中の生徒たちのいいところを改めて観ることができた時間となりました。

 

【10月30日(水)】美加中ファーム日記 ~クリスマス用のリース作り~

 中庭の畑「美加中ファーム」で育てたさつま芋の蔓を使って、昼休みにクリスマス用のリースを作りました。10名あまりの有志の生徒が集まり、三つ編みのやり方を教え合いながら、和気藹々とした雰囲気でリースを作りました。今は、まだ新鮮な緑色ですが、乾燥して茶色になれば、いい感じになってくる予定です。今後、地域の子どもたち(特にちびっこたち)に使ってもらえるようにしたいなと考えています。
 一方、畑ですくすく育っているさつま芋は、天候不順の為、掘るタイミングがなく土中で眠っています。来週こそは芋ほりを実施し、近日中に子どもたちの希望している焼き芋パーティ?をする予定をしています。

 

【10月25日(金)】グランド整備が一旦終了しました

 今週は天候もよく、月曜から今日まで、イメージ通りにグランド整備を進めることができました。
 運動場に耕運機をかけた時には、「運動場を畑にするんですか?」と聞いてきた生徒をはじめ、窓から見ている生徒がいたり、昨日の昼休みにはサッカーゴールの移動を手伝ってくれた生徒もいたり、完成一歩手前の今日の日休みには、柔らかくなった土の上で側転をする生徒もいたり…と、多くの生徒が興味津々で見てくれていたようです。
 整備の最終段階として、ローラーをかけていた時、地面に大きくLOVEと書かれた落書きを発見しました(おそらく昼休みに書いたと思います)。もしかしたら、思いを寄せている相手への巨大なメッセージだとしたら…と想像し、文字が残るように土を固めました(成就すればいいですね(^▽^))。
 一連の作業で滑りにくく、且つ柔らかい運動場となり、使いやすくなりました。併せて、教育にふさわしい環境づくりも進めることができているとも思っています。きれいになった運動場で、昼休みに子どもたちが賑やかに遊んでくれると嬉しいです。

 

【10月24日(木)】浴衣の着付け出前授業

  本校の2年生において、数年前から2年生の家庭科の時間に浴衣の着付け教室(出前授業)を実施しています。顔なじみの先生に来校いただき、例年、作法から着方、片付け方に至るまで丁寧に教えていただいてます。
 授業が終わった後「みなさん、こちらを向いて真剣に説明を聞いてくださるので、緊張しました。ホントに、とてもいい生徒さんたちですね」との嬉しい言葉もいただきました。
 子どもたちも興味を持って授業に臨むことができ、日本の伝統に触れる、いい時間になりました。

 

【10月22日(火)】後期生徒会スタート

 本日の6時間目、体育館にて後期生徒会の役員及び専門委員の認証式を実施しました。
 本校では、本部役員は生徒会長・学級委員長・体育委員長・図書委員長・美化委員長の5名、 専門委員は各クラスから2人ずつ選出された学級委員・体育委員・図書委員・美化委員、各学年から1名ずつ選出された選挙管理委員を後期の学校のリーダーとして認証書を授与しています。
 授与された新役員の生徒たちは、それぞれに立場は違いますが「みんなが楽しいと思える学校づくり」を目指して取り組んでいきたいことを、具体例を挙げてしっかりと訴えることができました。
 一方、本日で任期満了となった前期の役員の生徒たちも、この半年(人によっては1年間)の生徒会役員としての活動で感じたことや学んだことを、気持ちを込めて話してくれました。私が特に凄いなと感じたことは、全員が仲間や全校生徒、先生方に対して、感謝の意をもっており、それをきちんと自分の言葉で表現できることでした。私の経験では、14~15歳のスピーチといえば、自分の活動や実績・功績をしゃべった後、「この経験を生かして、これからも頑張っていきたい」という曖昧な決意表明で締めくくることが多いのですが、本校の前期役員たちは、私の常識を覆す「語り」を聞かせてくれました。
 美加の台中の校風づくりのバトンは、このようにして受け継がれてきたのだろうなと感じた認証式でした。

 

【10月21日(月)】グランド整備

 体育大会の準備作業(除草やトンボかけ等)できれいになった運動場を、折角の機会なのでさらに使いやすくしたいと考えました。
 生徒数が減少していることで、運動場が踏みしめられる機会が減り、草が生え放題になっていく現実がありますが…、私としては、草原地帯のような運動場が当たり前という環境は避けたいと思っています(恥ずかしながら、そう思い始めたのは、ここ数年ですが…)。
 一般的に子どもの成長にとって環境因子が大きく影響すると言われています。雑草が生い茂っている環境は、教育環境として良いものではありませんので、生徒の為にも、この機会にリニューアルするつもりです
 予定では、近日中にグランドの土を掘り起こし、今週の金曜には新しい土を入れます。既に保湿材は散布してあるので、新しい土と保湿剤を含んだ古い土が混ざり合うように引っ掻きながら平たく伸ばした後、ローラーで圧力をかけていきます。今日は、グランドの1/4の土を掘り起こしました。
 子どもたちが、学習にふさわしい環境で学校生活を送れるようにしたいと思っています。

 

【10月11日(金)】後期生徒会の本部役員選挙

  6時間目に後期の生徒会役員を選出する立会演説会を実施しました。後期は3年生は引退となり、1・2年生の生徒からの立候補となります。今年度は、本部役員5つのポストに2年生の生徒6名の立候補がありました。
 「楽しいと思える学校にしたい」「活発な異学年交流を進めたい」「ビブリオバトルを実施したい」「いろんなことにチャレンジすることの素晴らしさを共有したい」など、すべての候補者が明確な思いを持って演説会に臨み、とても分かりやすく伝えてくれました。
 選挙結果は、連休明けの火曜日の発表となります。新しいリーダーと、リーダーをサポートする生徒たちみんなで、活気のある学校を職員と一緒に作り上げていきたいと思っています。

 

【10月10日(木)】次の大きな行事に向けて、活動開始!

 
 3週間後の11月1日(金)開催予定の文化発表会に向けて、本格的な取り組みが始まりました。今年度は、1年生は合奏&ダンス、2年生と3年生は合唱を披露してくれることになりました。
 (数年前までは合唱コンクールを実施していましたが、生徒数の減少によるクラス数の減少が明白となり、近い将来、競い合う相手がいなくなることを懸念していたところでした。そんな折、コロナ禍に突入し、それをきっかけに、競い合いによる頑張りではなく、話し合い活動により発表内容を決めたり、みんなで良いものを作り上げたりすることで、認め合い・高め合う力を育むことを目的とする教育活動の場にすることにしました。)
 体育大会で素晴らしい姿を見せてくれた子どもたちが、これからの3週間、更なる成長を見せてくれるだろうと、期待せずにはいられません。とても楽しみな気持ちです。

 

【10月5日(土)】また一つ、大きな行事が終わりました

 
 早朝より、水抜きから土の補充、そして杭打ち、テント張り、ライン引き…、生徒の力も借りながら、体育大会の準備を超特急で仕上げました。
 準備については、流石、中学生です。腕力・体力もさることながら、「今日に照準を合わせて準備してきたから、絶対、今日実施するんだ!」という気持ちを持って、作業に臨んでくれました。
 予定より1時間遅れでの開始となりましたが、天候も回復し、すべてのプログラムを実施することができました。各競技や応援合戦の出場者(出演者)の表情から会場全体に一生懸命さが伝わる素晴らしい体育大会となりました。
 また、閉会式での生徒会長のあいさつや、終了後(団長の声掛けで)全校生徒が一つの円を作って思いを伝える時間など、本当に心を揺さぶられる一幕もあり、美加中の校長でよかたなと思う1日でした。みんな、ありがとう。

 

【10月4日(金)】体育大会に向けて、生徒の力作をご覧ください

 ぐずついた天気の中ですが、明日はなんとか体育大会を実施できるだろうという思いで本日も準備を進めてきました。
 放課後、応援リーダーと有志達が、思いを込めて各教室にとっても素敵な黒板アートを描いてくれましたのでご紹介します。

 子どもたちは、体育大会に向けての取り組みを通して、それぞれが自分の分担を一生懸命に頑張っており、こちらも子どもたちの頑張りに対してできることをやってあげたい!と思わせてくれる頼もしい様子でした(我々教職員も放課後グランドにたまった水を抜き、明日の体育大会に備えました)。
 美加中全員で、体育大会の大成功を目指します。

 

【9月26日(木)】「日記」という標題なのに、週1回ペースの投稿になっています…

 夏休みの間に、運動場が雑草だらけになってしまった状態で2学期がスタートしました。以前からお伝えしているように、体育大会の練習が始まっていますが、子どもたちが気持ちよく行事に取り組めるようにという思いから、職員と一緒に日々グランド整備に励んでいます。耕運機や草刈り機、三角ホーという道具を駆使して、日暮れ近くまで作業しており、校長日記を更新する体力が残っていないのが、実際のところです。
 運動場の雑草が難敵なため、体育大会までこの状況は続きそうなこともあり、あと1週間ほどの間、校長日記の更新をお休みしようと考えています。
 体育大会が終わりましたら再開いたします。ご理解ください。

 

【9月19日(木)】今日は、招集の練習を中心に練習しました

  今日の午後は、競技・演技の並び方や入退場の確認と、その練習を中心に行いました。特に、開会式前の入場では、赤・青どちらのチームも、揃った足音が聞こえてくるほどピッタリと揃った行進を見せてくれました。団長を中心にチームが団結してきているのが伝わってきます。きっと、団長を中心に、応援リーダーが自分の思いを伝え、それがみんなの心に響いているのだと思います。生徒会長からのメッセージも体育大会への思いがこもっており、非常にいいなと思いながら聞かせてもらいました。
 あと2週間、精一杯取り組んで、みんなで達成感を味わってほしいと思います。

 

【9月18日(水)】応援の練習が本格的に始まりました

 本日6時間目に団結式を行い、応援の練習もいよいよ本格的に始まりました。3年生の応援リーダーは1学期の終わりからダンスの振り付けを考え、2学期に入ってからは下級生の応援リーダーと共有しました。今日から全員での応援練習がスタートしました。
まだまだ暑い日が続きますが、熱中症には十分気を付けて、楽しく盛り上がって欲しいです。

 

【9月12日(木)】体育大会に向けて、種目の練習も進んでいます

プログラム1番の「学年別の全員リレー」の練習を体育の時間に実施しています。
オリンピックの日本代表のバトンパスをイメージして、全速力でスタートを切り進行方向だけを見てバトンを受け取ろうとする生徒や、しっかり目を見て確実にバトンの受け渡しをする生徒等、様々なバトンパスで、好タイムを狙っています。
何より、自然と応援の声が聞こえてくる雰囲気がとても心地よく感じます。

他の競技や演技でも、お互いをリスペクトして、令和6年度の体育大会も温かいに時間を作り上げてくれると期待しています。

 

 

【9月5日(木)】美加中ファームのお手入れを進めています

  夏休みの2年生・3年生の登校日に中庭の美加中ファームで、スイカ割りをして以来、手入れをする日が少なかった為、草が生い茂っていた中庭。地域の協力で草刈りをしていただいていたにもかかわらず、それ以上の勢いで中庭を浸食していました。やっと今日、草刈りをすることができました。
 夏の野菜も終焉を迎え、サツマイモがすくすくと育っています。今月中に、秋・冬の野菜を植える予定で計画しています。
 刈り終わった後、夕焼けがとてもきれいでした。あしたもいい天気のようです。

また、1学期と同様に、たくさんの生徒たちと活動できることを楽しみにしています

 

 

【9月4日(水)】運動場から元気な声が

 2学期が始まったとはいえ、昨日は3年生がチャレンジテスト、1.2年生は実力テスト1日目だったので、2学期の初日は静かに過ぎ去りました。
 一転、本日は1時間目に3年生の体育の授業があり、元気なかけ声が職員室に聞こえてきました。あらためて、私自身が子どもたちの声から元気をもらっていることを実感しました。
 いよいよ体育大会に向けての練習も始まります。2学期も、生徒たちがいきいきと活動できる学校でありたいと思います。

 

 

【9月3日(火)】体育大会に向けて(パネルデザイン)

  毎年、生徒席(応援席)の背後に、青・赤各団の生徒が作成したパネル(大きな絵)を掲げています。
 デザインは、生徒が描いた各団のスローガンをイメージした絵から、投票で決定しています。
 今年度の候補作品も力作ぞろいなので、ここに披露いたします。流石、中学生!凄く上手だなと絵心のない私は、心から感心しています。
 投票の結果、どのデザインが選ばれるかとても楽しみですが、どれが選ばれてもパネルの絵の勢いに圧倒されないパワーで、みんなで精一杯楽しんでくれると思っています。

 

 

【9月2日(火)】2学期 スタート!

 44日ぶりに全校生徒が登校し、賑やかな学校が戻ってきました。
1学期の終業式では、夏休み中の水の事故や交通事故などに巻き込まれないように!と話をしましたが、大きなトラブルがなく、2学期を迎えることができたことを嬉しく感じています。

始業式では、この夏に実施されたオリンピック選手たちのインタビューのコメントを引用し、他者をリスペクトすることの素晴らしさについて話し、2学期の目標として「家族や仲間、自分の周囲の人に感謝の気持ちを持って過ごして欲しい」と訴えました。体育大家や文化発表会などの行事をはじめ、日常の学校生活や家庭生活でも、その気持ちを持って過ごしてほしいと思います。


また、夏休み中の部活動の対外試合で立派な結果を出し、表彰された生徒たちの表彰状の伝達をおこないました。たくさんの生徒を全校生徒の前で紹介することができ、美加中の活気の良さを改めて感じました。


 

【7月11日(木)】いよいよ学期末の雰囲気が増してきました

 学期末恒例のレクリエーションの取り組みが動き出しました。
 取り組みの中心となってリーダーシップ向上のチャンスを活用する生徒、みんなで楽しむ感覚を覚え、チームで活動することの心地よさや大切さを肌で感じる生徒など、単に遊んで楽しむのではないことを理解して、各自が行事に臨んでいます。さすが中学生だなと思います。
 学校の教育活動をうまく利用して多くの経験を積み、成長を重ねて欲しいと思います。

 

【7月9日(火)】中庭の畑からジャンジャン収穫できるようになってきました

 植物が育つ条件が揃った日が続いているようで、毎日のように野菜が収穫できるようになってきました。昨年の秋から始めた農園事業ですが、農作物が思うように育たない時期が続き、どうなることかと思っていた、つい先日までの日々が嘘のようです。
まだ収穫まで至っていないものとして、スイカやトウモロコシ、トマト、ジャガイモ、サツマイモも順調に大きくなっています。スイカ割りや焼き芋など、子どもたちの活動に直結させたいという私の願いもあるので、野生動物に食べられないことを願ってやみません。

 

【7月8日(月)】水泳の授業を見ていての所感です

今年度も、準備体操後のシャワーの際には、元気な「かえるの歌」が女子から聞こえてきます。小学校では、ある程度の時間シャワーを浴びさせる目的や、体や脳に入水の準備を始めさせる目的で「かえるの歌」を歌わせながらうがいをさせる学校が多くありますが、生徒たちが、その流れを受けて(?)か、楽しみを見つけて(?)か、自発的に合いの手を入れながら、楽しそうに歌っています。…歌っているというよりも大合唱です!。一方、男子は、精一杯の掛け声で、準備体操に取り組んでいます。力強い大きな声で、勇ましくカッコイイ準備体操の掛け声です。毎時間、なんとも言えない平和で和やかな空気感から授業はスタートします。ホントに純朴な子どもたちだなと感じる瞬間です。

 また、子どもたちの水泳に取り組んでいる様子を数年にわたって継続して見ていると、素晴らしいほどの上達ぶりも見えてきます。得意な生徒がミニ先生となって、コツやポイントをマンツーマンで伝えていることが大きな理由かなと思いますが、心身の発達に依るところも大きいかなと感じています。
特に平泳ぎを見ていると、手と足のタイミングや、息継ぎ前後の全身の動きなど、バランスよく体を動かすことや、上手な仲間の泳ぎのイメージを自分の体でも再現できるようになること等、小学生段階では非常に難しかったことが、発達が進むに連れて、できることが増えてく様子が、ハッキリと見えてきます。
 水泳の授業を通して、個人差はあれど、一人ひとりが成長していることや、嫌いにならずに継続することが、技能の向上だけでなく、達成感や自信に繋がることを改めて発見することができました。

 

 

【7月5日(金)】3か月後の体育大会に向けて(6月11日に続いてのお知らせ)

 本校の体育大会は、赤団VS青団の2チーム制で実施しています。チーム編成は既に終わっているのですが、今日の6限の全校集会で、体育大会の各チームのスローガンが発表されました。
 3年生の応援団が中心となり、自分たちのチームにふさわしく、目指しがいのあるスローガンを検討し、議論の末、決定に至ったスローガンを全校生徒に紹介しました。


    赤団…『空前絶後 ~歴史に残る一戦を~』
    青団…『雲外蒼天』


 耳触りがよく、力強そうで、何かカッコイイという理由ではなく、これらに決めた理由もきちんと説明し、チーム全員で目指せるように、言葉に魂を乗せて話す様子が見られました。
 中学3年生になると、こんな力が付くものだなと、改めて感心しました(一方で、そんな力が付くように、支援・助言していくことの重要性も痛感しました)。
 夏季休業中も含め、体育大会に向けての活動は続きます。どんな体育大会を作り上げるのか、3か月後が楽しみです.

 

 

【7月4日(木)】夏の雰囲気が強まってきました

校長室前の笹飾りが、今週末の七夕に向けて、徐々に賑やかになってきました。「バスケが上手になりますように」という目の前に迫る目標や「幸せな人生が送れますように」というような長いスパンで捉えた目標など、多岐にわたる願い事を掲げています。


シルバー人材センターの方々が、敷地内の草刈りをしてくださいました。梅雨時期の雨と成長に適した気温の影響で、日増しに伸びる草を2日間かけて、綺麗に刈り取っていただけたので、運動場も写真の通り、端まで土が見える状態になりました。


中庭の畑に、夏の代表的な食べ物であるスイカの実が育ちつつあります。子どもたちとスイカ割りができる大きさになるよう、地域の方にいただいた藁を敷いて、大切に育てていきます。ちなみに3階から撮影した畑の写真は、教頭が草刈りをしながら、遊び心で美加の台の「美」に刈り取った様子です。子どもたちは、気が付いてくれるかな?

 

 

【7月3日(水)】2年生「職業体験学習」の成果報告会を実施しました

5月末に実施した職業体験の報告会を5.6限の2時間を使って実施しました。

今回は17のお店や事業所にお世話になり、それぞれのグループが体験したことをはじめ、苦労したこと、嬉しかったこと、知らなかったこと等を5分程度にまとめて発表しました。
 体験では、本職の方々から、専門的な技術や考え方を教えていただき、心に残る体験や経験を積み、多くの学びがあったことと思います。
 それを受けて、今回は学んだことをグループで共有し、自分たちがお世話になったお店・事業所で働くなら、こんなことをしてみたいという発展につなげた話し合いの結果を発表することができました。


 本校では、チームで事象を分析し、課題を見つけ、その解決策を導き出す為に意見を出して話し合うことに取り組んでいます。今回は、職業体験での学びを活用し、もう一歩進んだ学びに繋げることができました。2年生の生徒たちの素晴らしい報告会となりました。
 聞きに来てくださった、保護者・地域・商店のみなさま、ありがとうございました。


 

【7月2日(火)】玄関前花壇を蘇らせてくれました

6時間目の委員会活動の時間に、美化委員と協力ボランティアで玄関前の花壇に花を植えました。

1年の花壇は丸く綺麗に花を植え、

2年の花壇はMの形(きっと、Mikanodaiの頭文字かなと予想されます)、

3年は昨年に続いて前方後円墳の形に、

と各学年が趣向を凝らした見ごたえのある花壇にしてくれました。
 学校を訪れるすべての人を、明るい雰囲気で迎えることができる玄関になりました。私は、「綺麗が当たり前」の環境であることは、とっても素晴らしいことだと思っています。雨の多い季節の今は、特に雑草との戦いの日々となりますが、みんなが気持ちよく学校に通えるよう、この美しさを保っていきましょう。

 

【7月1日(月)】七夕飾り

学校運営協議会メンバーでもある地域の方に、笹をいただきました。
 今週末は七夕ですので、生徒たちの願いが織姫と彦星に届くことを願って、校長室前に飾っています。既に数名の生徒たちが、願い事を書いて飾りつけをしてくれました。
 「志望校に合格できますように」や「彼女ができますように」と、若者らしいリアリティのある願い事の短冊に、思わず頬が緩みます。今週末までには、もっと賑やかになってくれることを期待しています。

 

【6月28日(金)】期末テストが終わりました

 本日で3日間の期末テストが終了し、来週からクラブ活動も再開され、通常通りの賑やかな学校に戻ります。
 さて、先週から体育の授業で水泳が始まりましたが、テストの3日間の間に、水中に混ざっていた砂等が沈殿し、姿をあらわしました。月曜日からの授業に備え、小学校から借りてきたプール用掃除機で、汚れを一網打尽に退治しました。
 月曜日から、綺麗な水で気持ちよく水泳の授業に臨んで欲しいと思います。

 

【6月26日(水)】美加中ファーム日記 ~スイカの摘心~

 今日は、育ちつつあるスイカのツルの摘心をしました。スイカは1つの根からたくさんのツルが伸びますが、4本だけ残して、他は切り落とす必要があるそうです。そして、4本のツルのうち、2本のツルだけに1つずつのスイカを実らせるそうです。
 スイカ割りができるほどの大きなスイカを育てるために、心を鬼にして、せっかく茂ってきたツルを切断しました。
 初めての作業だったので教頭先生と2人で行いましたが、来年は、子どもたちと一緒にできたらいいなと思いました。

 隣に植えたトウモロコシのつぼみが膨らんできました。黄色く美味しいコーンになりますように!

 

【6月24日(月)】総合的な学習の時間(1年生)

1時間目に、1年生の平和に関する学習の発表を実施しました。保護者や地域の方々に参観いただき、学習の様子や生徒の頑張り見ていただきました。
 子どもたちは、平和という言葉からグループでシンキングツールを使って各自のイメージを共有し、具体なものにまとめました。そこから、世界に視野を広げ、調査する事象・内容を分担し、インターネットを活用して調べ上げました。第2次世界大戦の大阪大空襲や東京大空襲、中国と台湾の関係、北朝鮮と韓国の関係、パレスチナとイスラエルに関わる問題などについて、調査・まとめ・発表の作業を通して、平和について考えることができたようです。
 1年生の生徒たちは、1年半後に再度、平和について学習する機会があります。その際には、今回の調査で疑問に思ったことや、考えたことを、もう一段深く掘り下げた探究学習に取り組んで欲しいと思います。

 

【6月21日(金)】近畿中学校校長会

近畿2府4県のすべての中学校の校長が大阪・中之島に集まる会議(研修会)に行ってきました。各校の取り組みの情報交換や講師を招いての講演会がありました。
講演会の講師は、元陸上選手の朝原宣治さんでした。高校から陸上競技を始めた理由から、北京オリンピック400mリレーで銀メダルに至るまでの自身の考え方などを、わかりやすくお話いただきました。その中で、印象的だったのが「マインドセットを変える」という話でした。
今、自分が思っている(思い込んでいる)状態と、実際の状態の違いを知り、考え方を変えることで、より良い結果につながることがあるということです。朝原さんは、北京オリンピックで銀メダルを獲得したことで、陸上に関わる方々が日本の陸上界は世界レベルにあるという確認になり、それ以降の結果が大きく変わった事実を取り上げて話してくださいました。
これは、個人のモチベーションにも合致するのではないかなと思って聞いてました。高校入試や就職試験など、自分には無理かもしれないという思いを、マインドセットを変えることで乗り越えていけることもあるのではないかなと思います。また、機会をみて生徒たちに伝えたいなと思いました。

 

【6月20日(木)】美加中ファーム日記 ~さつま芋の植え付け~

昼休みの時間に、現状の畑の最終植え付けとなる「さつま芋」の定植作業を実施しました。
今回は22名の生徒と、4名の地域の方々、4名の職員の計30名で作業することができました。はやく来た生徒から、植え付けを開始し、後から集まってきた生徒に植え方を伝える方法で、30本のさつま芋の苗を植えることができました。
芋の苗を植えた終えた生徒は、畑の草を抜いたり、キュウリやピーマンの収穫をしたり、それぞれの活動に取り組みました。
生徒を中心に、地域の方、教職員が、ゆったりとした空気感の中、秋の収穫を期待しながら、のんびりと芋の苗を植えた、とってもいい時間となりました。

 

【6月19日(水)】野うさぎ!?

昨年の秋以降、中庭の雑草を刈り、畑にする等の改造計画を進めています。環境がよくなったからか、数日前から、茶色の豆つぶのような…草食動物特有の排泄物が見られるようになっていました。
そんな折、生徒がいなくなった放課後の中庭に、教頭先生が中庭に現れた一匹のウサギを発見しました。教頭先生の存在に気付いたウサギは、あわてて美加の台の街にピョンピョンと走り去っていきました。

 

【6月18日(火)】農芸高校との交流授業

例年、府立農芸高校の2年生と、本校の2年生で体験を含めた交流を実施しています。毎年この時期に農芸高校生が来校し、学校で学んでいる実体験を通して、動物の命の大切さを話してくれます。
7月には、中学生が農芸高校を訪問し、合鴨農法の実際の様子を肌で感じる機会をいただき、秋まで交流は続きます。
実際の命を、生きた教材として有効に活用し、その尊さを学ぶ機会として、今後も農芸高校との連携は続けていく予定です。

 

【6月17日(月)】委員会活動

毎月1回、委員会活動の時間を設定しています。美化委員、図書委員、体育委員、学級委員の4つの委員会の担当者が、美加中がもっと楽しくなるように、すごしやすい学校になるように、という思いで、担当の先生から助言をもらいながら、活動計画を立てて、取り組んでいます。
学校のことを自分の事として捉え、前向きに活動に取り組んでいる姿が、非常に素晴らしいです。

 

 

【6月15日(土)】地域のイベント「楽習室」で芋の植えました

先週、地域の方々が耕してらっしゃった遊歩道沿いの畑に、今日の午前中、「楽習室」というイベントで、小学生の希望者がさつま芋を植えました。

数年後には、この地で学ぶことになる子どもたちが、一足はやく体験活動を実施しました。 秋には、甘~いさつま芋が収穫できますように。

 

 

【6月14日(金)】美加小6年生 体験入学

美加の台小学校6年生の児童が、中学校生活を経験するために、担任の先生に引率されて、中学校に来てくれました。児童たちは、昼食後に小学校を出発し、5時間目の体験授業と放課後の部活動に参加しました。
5時間目の授業は、事前に選んだ国・社・理・英・美に分かれ、各教科10名程度で学習に臨み、中学校の先生の授業の雰囲気ました。
中学校と小学校の違いを感じ、次の春に希望をもってくれる機会となったかな?

 

 

【6月13日(木)】Babyちゃん いらっしゃい(^▽^)/

3,4時間目に地域の乳幼児と保護者様に来校いただき、3年生の家庭科の授業でふれあい授業を実施しました。昨年までは、市の子ども子育て総合センターの「あいっく」にお願いし、広く市内の乳幼児に声をかけていたのですが、今年度は、美加の台にお住まいの乳幼児に来ていただくことにしました。近所に住む中学生と乳幼児(そのご家族)が、つながるきっかけになればいいなという思いもあり、主任児童委員さんや民生委員さん、地域コーディネーターさんの力をお借りし、実現に至りました。
生徒たちは、赤ちゃんを抱っこさせてもらったり、屈託のない笑顔を見せてもらったりして、癒しの時間を過ごすことができました。
優しい空気に包まれて、充実した時間になりました。

 


【6月12日(水)】美加中ファーム日記 ~収穫が始まりました~ています

中庭の美加中ファームで、きゅうりとピーマンを収穫しました。2日ほど前に小指程度の小さなきゅうりができているなと思っていたら、あっという間に15cmほどに育ち、立派なきゅうりになりました。今は、生徒玄関にお披露目しています。
今後、トマトやパプリカなど、どんどん収穫できる感じで小さな実ができています。これからが楽しみです。

 


【6月11日(火)】4ヶ月後の、体育大会が始まっています

秋の体育大会のチームの色を決定する集会を実施しました。「自分は赤チームか、青チームか!?」とても気になるところです。昨年度、子どもたちから「赤チームは3連勝がかかっているから。優勝したい!」という声や「阻止したい!!」という声が出ていました。チームカラーの決定は、それほどに重要なポイントのようです。今後、出場種目を決めたり、応援合戦の話し合いに取り組んだりして、秋の本番にむけて動いていきます。今日は、生徒会役員の寸劇オープニングから始まり、楽しい空気感で集会が進められました。
応援団長が訴えた、「美加の台史上、一番盛り上がる体育大会にしたい」という思いを、みんなで達成して欲しいと思っています。

 


【6月10日(月)】職員研修を実施しました

学校は、先生という立場以外にもたくさんの方々が関わって運営されています。

校内では、相談事に対応する生徒支援員や、専門的な知見から対応してくださるスクールカウンセラー、物品購入や職員の勤務など多岐にわたって対応する学校事務、学校の環境整備や給食に対応する学校校務員、教職員の業務をサポートするスクールサポートスタッフ、読書活動を推進する学校図書館司書。

学校外では、学校医や地域の方々はじめ、あいっく、子ども家庭センター、少年サポートセンター、児童発達支援施設、市役所子ども子育て課など、たくさんの関連機関があります。
今日は、スクールカウンセラーに講師となっていただき、どんな時に、どの機関と連携するのか、や、誰と相談して子ども一人ひとりの成長をサポートするのかについて研修しました。
非常に実のある2時間の研修となりました。

【6月7日(金)】遊歩道沿いの畑にさつま芋の準備完了

来週の土曜日(15日)に、地域の健全育成会によるさつま芋の定植作業が行われます。美加の台小学校の児童で希望する子どもたちのイベントですが、例年、中学校の遊歩道沿いの畑を使っていただいてます。
先週から、健全育成会のみなさんが土を掘り返し、肥料を撒いて、準備を進めてくださっており、今日は約20mの畝を3本立てて、あとは植えるだけの状態にしてくださいました。
土曜日には22人の小学生がイモを植えると聞いています。秋には立派なさつま芋が収穫できるといいですね。

【6月6日(木)】燕が巣を作ると家は栄える!

 昔から、燕が巣を作るといいことがあると言われています。美加の台中学校の運動場側トイレ入口のひさしに巣が作られ、既に雛が大きくなっています。きっと、美加の台中学校に幸福を運んでくれているに違いありません。ヒナたちは、人が近寄ると気配を感じて、静かになりますが、親ツバメが飛んでくると、かわいい声でピヨピヨ鳴き出します。少しほっとする発見でした。
 気づいてる生徒のみなさん! ヒナが育って、南の国へ巣立つまで静かに見守ってあげてましょうね。

【6月5日(水)】美加の台夏祭り(健全育成会主催)に向けて

夏休みの第1日目、今年も健全育成会主催の夏祭りが開催されます。今回も、いろいろな形で中学生の参画のチャンスも考えてくださっています。
今日は、「店をだしてみたい」と考えた生徒と健全育成会の会長さんとの事前打ち合わせを行いました。お互い初めての試みなので試行錯誤しながらの取り組みなりそうですが、みんなで作り上げ、みんなが楽しめる夏祭りにしたいですね。

【6月4日(火)】シンキングツールを活用した授業づくりに取り組んでいます

 本校では、物事を整理し、まとめていく時に「シンキングツール」という図を活用していく授業づくりに、取り組んでいます。
思い浮かんだ言葉を分類しながら書き出すことで、自分の考えが整理される効果があります。また、複数名で共有することで、個人では思いつかない発想に広がっていく可能性もあります。
今日は、1年生の総合的な学習の時間の授業で「平和」についてイメージを膨らませ、グループで共有する際にシンキングツールを活用しました。
 すべての教科・単元で活用できるものではありませんが、使用効果が高いと考えられる場面では、思考力の向上を狙ってシンキングツールを活用し、教育活動を進めていく予定です。

【6月3日(月)】修学旅行に行ってきました(報告)

 先週の木曜日から土曜日の3日間、3年生は広島・山口方面へ修学旅行に行ってきました。真面目に取り組むときは、しっかりと取り組み、盛り上がる場面では、ダイナミックに盛り上がる、メリハリの効いた素晴らしい3日間でした。記憶に残る学校行事の1つになったことと思います。校長室前に写真コーナーを作っているのですが、今回の写真を掲示しています。学校に来る機会があれば、見に来てください。

【5月29日(水)】修学旅行に向けて準備が進んでいます(2)

 明日からの修学旅行に向けて、本日6時間目に学年集会を開催しました。みんなが楽しいと思える修学旅行にするための行動についての確認をはじめ、持ち物やルールについての最終確認をし、明日からの3日間に向けて雰囲気を高めました。
 いよいよ、出発目前となりました。本校の3年生は、とても明るく賑やかで人懐っこい子どもたちです。特に、修学旅行2日目の民泊体験ではホストファミリーとコミュニケーションをとり、今しかできない学びにつなげてくれるだろうと想像していますし、他の場面でも、3日間を通しても同様だろうと思います。
 3年生のみなさん、明日からの3日間、学年の仲間と一緒に精一杯楽しんでください。その経験がたくさん学びに繋がります!

【5月28日(火)】修学旅行に向けて準備が進んでいます

3年生が30日から、2泊3日で広島・山口方面へ修学旅行に行く予定です。台風1号の影響も免れそうな予報で、今のところ少し安心しています。
1日目は、広島の平和講演での平和学習を中心とした活動をします。その際、平和公園内の「原爆の子の像」に折り鶴を捧げる予定をしていますが、折り鶴の作成については、3年生を中心に、全校生徒のみならず、美加の台小学校の児童にも協力してもらい、およそ400名の児童・生徒が平和への思いを込めて作りました。
また、今回は、原爆の子の像のモデルとなった佐々木禎子さんの小学生時代のお友達の川野登美子さんから、講演をいただく予定になっています。
 3年生の子どもたちは、きっと多くの学びのある充実した修学旅行にしてくれるだろうと期待しています。

【5月27日(月)】ふるさと学出前授業

河内長野の小中学校では、小5年から中1年の3年間をかけて、河内長野の歴史を学ぶことになっています。その一環として、国宝や重要文化財を備えた身近なお寺「観心寺」について、市の文化財課の専門家の方をお招きし、お話を聞かせていただきました。開創者の役小角や観心寺と名付けた空海、埋葬されている後村上天皇、そして、大楠公こと楠木正成など、縁の深い方々について、これまで自分たちで調べたことに加えて、本日、新たに得た知識もあり、河内長野のことを一層、深く学びました。今週の30日には現地へ行き、本物を自分の目で見て、奈良時代から続く歴史とロマンを五感で感じてくる予定です。

【5月24日(金)】歯科検診がありました

本日、学校歯科医の坂口先生と応援医の先生、計2名の歯医者さんと、2名の歯科衛生士さんにに来ていただき、歯磨き指導と歯科検診を実施しました。 子どもたちは、午後からの歯科検診に備えて、昼食後の昼休みに歯磨きをを行い、歯科衛生士さんがその様子をみながら、歯磨きの仕方や重要性を教えてくださいました。その後、5時間に虫歯や歯茎の状態を一人ひとり、しっかりと歯医者さんにみていただきました。 歯科衛生士さんからも歯医者さんからも、美加の台の生徒さんは、しっかりと話を聞けるし、診察前に聞き取りやすい声で氏名を言えるし、終わった後もきちんとお礼を言って出ていく、素晴らしい生徒さんたちですね との感想をいただきました。 先日の内科検診に続いて、とても嬉しい気持ちになりました。

【5月23日(木)】 第2回 美加中ファームミーティング

中庭に作った畑作業に興味がある生徒が集まり、会議を開きました。畑で作っている10種の野菜を、どのように活用したいか意見を聞きました。7月20日に美加の台小学校運動場で開催される、健全育成会主催の夏祭りに出品できたら楽しいなという思いもあり、いろんな意見をだしてもらいました。野菜の育ち具合に左右されるので、実現できるかどうか、わかりませんが、子どもたちと一緒に、私もいろんなことにチャレンジしてみたいなと思っています。

【5月22日(水)】自分たちからすすんで運動場の雑草を引く姿に感激

先日から、生徒玄関前の花壇の草引きをしてくれている生徒をお伝えしましたが、数日前より、運動場でも、増えだした雑草を引いてくれている生徒がいます。生徒数が少なく、運動場を使う人数が減ると、どうしても草たちが元気になります。その自然の摂理に対抗し、自主的に体育等で使う運動場の保全に取り組んでくれています。 自分たちの生活環境を自分たちで整えようという気持ちに、感激しています。

【5月21日(火)】畑に野菜を植えました

学校運営協議会の会長・副会長に地域のボランティアとして力を貸していただき、昼休みに有志の生徒15名と一緒に野菜の苗を植えました。今日、植えたのはオクラ、トマト、プチトマト、トウモロコシ、すいか、パプリカ、ピーマンの7種類です。以前に植えた、ジャガイモ、きゅうり、ゴーヤと合わせて10種の野菜をどう活用するか、明後日の木曜日に会議を開きます。何人の生徒が来てくれるか、どんな意見が出てくるか…とても、楽しみです♪。

【5月20日(月)】内科検診がありました

本日は、本校の校医さんの「なかたにクリニック」(三日市町)の中谷先生と、応援医の南河内おか病院のお医者さんに来校いただき、内科検診を実施しました。検診後、2名のお医者さんから「今年も、とても静かに礼儀正しく受診してくれました」と嬉しい感想をいただきました。礼儀については、ご家庭の教育に依るところが大きいものと考えています。保護者のみなさまありがとうございます。

【5月17日(金)】避難訓練

消防署から3名の消防士さんに来ていただき、全校生徒・教職員による避難訓練を実施しました。今日の訓練で生徒たちは、避難指示の放送から約3分で各教室から運動場へ全員が避難することができました。消防士さんからの情報では、一般的な避難時間は5分程度だそうですので、命を守る行動としてはとても素晴らしい行動がとれた訓練となりました。避難後は、練習用の消火器で使い方を教えていただきました。使用方法の合言葉は「ピン・ポン・パン」。ピンを外して、ポンとホースをはずし、鉄砲を打つようにグリップを握ってパンと消化液を発射するそうです。リズミカルな合言葉に、印象深く記憶に残りました。緊急時に慌ててしまい、ピンを抜くことを忘れることが多いそうですが、この合言葉が頭に残っていれば、そういうミスも防げそうです。

【5月16日(木)】ガーデナーさんありがとうございます

先日より、有志の生徒が除草作業に取り組んでくれていた玄関前の花壇を、地域ボランティアの「ガーデナーさん」が一層きれいにしてくださいました。ガーデナーさんからは「生徒さんが草を引いてくれたんやねぇ。ありがとうって言うといてくださいね」との言葉をいただきました。 私は、学校をきれいにしてくださっている地域ボランティアのガーデナーさんに感謝しているのですが、そのガーデナーさんから生徒たちへありがとうの気持ちを持っていただけたという、「感謝のバトンパス」がすごくいいなと感じました。 先日も記載しましたが、校門前の花壇は、生徒の美化委員、地域のボランティア、PTA保健環境委員できれいに整備してくれています。見ている人も含めて、多くの人が花壇を通して、やさしい気持ちがつながれば嬉しいです。

【5月15日(水)】救命救急研修会

毎年、この時期に教職員の救命救急講習を実施しています。消防署から講習認定を受けた先生を講師として、職員全体で基礎の確認と応用訓練を実施するものです。昨年は、プールでの事故を想定した訓練を行いましたが、今年度は、教室内で救急搬送が必要になった事態を想定した訓練です。エピペンやAEDの操作、心臓圧迫について、もしもの場面を想定し、訓練機を使って確認しましたが、訓練をすることによって改めて確認できた点もありました。子どもたちの命を預かっていることを、肝に銘じ職務に取り組んでいきたいと思います。

【5月14日(火)】 異学年交流

6時間目の全校集会で、生徒会役員主催の異学年交流を実施しました。みんなで楽しむことを目的とした、障害物競走の要素を取り入れた借り人競争です。全学年を4チーム(各チーム30人程度)に分けて、借り人競争を実施しました。勝ち負けを付けないレクリエーションを、全校生徒みんなで楽しみ、大いに盛り上がりました。最後には、先生VS生徒会役員チームの対決も見られました。本部役員のみなさん、楽しい時間をありがとう。

【5月13日(月)】本日、2つの昼食情報

①4月末の昭和の日に実施された、バスケットボール部の地区大会で、男子が優勝、女子が4位に輝きました。これは素晴らしい快挙です!その結果をお祝いするということで、購買のパン屋さんが、「特製!優勝記念メロンパン」を販売してくださいました。大人気のメロンパンをアレンジし、美味しさがアップしたスペシャルメニューです。私もちゃっかり購入し、しっかりと味わわせていただきました。バスケ部のみんな、おめでとう!

②今日の給食はカレーでした。河内長野の給食で一番人気のメニューということもあり、本校でも注文する生徒が多く、今日は給食の準備が大忙しだったと校務員さんがおっしゃっていました。私自信、河内長野の給食のカレーを食べるのは14年目となります。辛すぎず、甘すぎず…小1から中3まで、幅広い年代に愛される給食のカレーは、大好物の1つです。きっと、生徒のみんなにとって、子どもの頃の思い出の味になっているのでしょうね。給食センターのみなさん、ありがとうございます。

【5月10日(金)】玄関前をさらに美しく!

今日も、とても嬉しいことがありました。先日からの有志の生徒による花壇の草引き作業の輪が広がり、今日の昼休みは6名の子どもたちがワイワイ言いながら作業に取り組んでくれました。人数が多いと、花壇がどんどん綺麗になっていくのが手に取るようにわかります。そのことは学校にとっていいことなので、大変嬉しいことです。…が、それ以上に日常生活の中に、おもしろそうなことを見つけ、実行に移せる子どもたちの行動力の素晴らしさに目が行きました。しかも、それを楽しそうにワイワイ言いながらやってくれている自然な姿を見せてくれたのです。今日は金曜日。とてもいい1週間の終わりとなりました。清々しい気分にさせてくれた生徒たちに感謝です。

【5月9日(木)】美加中ファーム活動日記(番外編)

先日、美加中ファームで収穫した、ほうれん草を使って、本校の購買でお世話になっているパン屋さんが「美加中ほうれん草パン」を作って、特別メニューとして販売してくださいました。パン屋さんの手にかかると、収穫が遅くなり成長しすぎた巨大ほうれん草が、こんな風に活用され、こんなにも美味しくなるのか!と感激しました。 それだけでなく、パン屋さんには学校の遊び心に加勢していただき、子どもたちも、ほっこりしたことと思います。その気持ちに甘えて、美加中玉ねぎパンの製造・販売もお願いしたところ、快く引き受けてくださいました。また、この場で紹介したいと思います。

【5月8日(水)】生徒玄関前をきれいに!

先日からの春の陽気と、たまに降り注ぐ雨の為に、生徒玄関前の花壇で、元気のよすぎる雑草が我がもの顔で伸びていました。そんな折、昨日(7日)の6限に、委員会活動の時間がありました。その際に美化委員が担当する花壇の草引きを実施してくれました。数日前から、朝の登校時刻に時間を見つけては、私や生徒支援員さんで草引きをしていたのですが、焼け石に水の状態でした。それを12名の委員たちで、一気にきれいにしてくれました。翌日の8日(本日)も、自主的に続きの作業に取り組む姿も見られました。その様子に感化され、私も伸び放題の草と格闘しました。子どもたちが毎日通う学校の玄関にいつも綺麗な花があり、整備されている環境が普通であるように、子どもたちやPTA保健環境委員さん、地域のガーデナーボランティアさんと一緒に取り組んでいきたいと思います。

【5月2日(木)】  美加中ファーム活動日記

青空の下、昼休みの20分間を利用して、26名のボランティア生徒と一緒に中庭の畑に玉ねぎ・ほうれん草の収穫及び、ジャガイモ、きゅうり、ゴーヤを植えました。  先月、ミーティングを開催し、植えたいものとやりたいことを出し合い、今日の定植につながりました。 ミーティングの際は、14名の参加者でしたが、今日は、それを上回る人数が、興味をもって集まってくれました。これからも活動は続きますので、この輪が広がればいいなと思っています。

【5月1日(水)】  授業参観・クラブ参観・修学旅行説明会

雨の降る中、授業参観に来校いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。年度当初ということもあり、担任の授業を参観いただきました。2年生の社会では、思考ツールを活用した授業を見ていただきました。新しい授業の形の一端を感じてもらえたかと思います。 放課後は、保護者のみなさまが来校された機会に合わせて、3年生の修学旅行の説明と部活動参観を実施しました。部活動終了までご覧いただいた方も多数いらっしゃいました。子どもたちの頑張りを応援いただき、ありがとうございました。