学校ブログ
6年生修学旅行②
2日目は、朝から志摩スペイン村パルケエスパーニャに行きました。木曜日ということが幸いしたのか、思いのほか遊園地は空いていて思う存分乗り物に乗ったり、お土産を買ったりして過ごしました。昼食はミールクーポンで好きなメニューを選んで食べました。楽しい時間はあっという間に過ぎるものです。この2日間の修学旅行を通して、みんなそれぞれに成長をしました。小学校生活も残り4か月ほど、中学校へ向けての準備期間です。毎日を楽しみながら自ら考えて行動をしてもらいたいです。
6年生修学旅行①
6年生は、20、21日に修学旅行に行ってきました。1日目は、信楽焼の宗陶苑に行き、思い思いの器を作りました。次いで鳥羽水族館ではアシカショーや水槽のいろんな魚を見たりして堪能しました。ホテルでの夕食は、円卓での夕食でした。子どもたちは、友だちと楽しく話しながら美味しくいただきました。
1年生ふれあいサロン
15日(金)に、1年生が地域の方々と昔遊びを通じて楽しくふれあうひと時をもちました。体育館に、けん玉、折り紙や輪投げなどたくさんのコーナーを用意してもらい、次から次へと回って昔遊びを体験しました。
今の時代、遊びと言えば、スマホやゲーム機で遊ぶことが多いように思いますが、今日の体験が大変有意義な時間になったことと思います。ありがとうございました。
5年生森林ESD
18日(月)に5年生は、石見川の行者湧水直売所近くの森まで校外学習に行きました。そこでは、森の中での木の役目や大切さを学んだ後、間伐体験をしました。また、森の散策をして、森林浴を満喫しました。その後、大阪府森林組合木材総合センターでは、山から切り出された多くの木を見学しました。また、鳩原にある大阪府森林組合ウッドベースかわちながのでは、製材所の様子を見学しました。学校に戻ってからもプログラムは続き、身の回りの木製品探しと木のはんこで布に模様付けをしました。
※森林ESDとは、持続可能な社会づくりの担い手を育むことを目的に、森林や里山の自然環境を活用して行う学習や活動のことです。
1,2年生遠足
11月26日(火)に、1・2年生でビッグバンへ遠足に行きました。バスに乗っての遠足に子どもたちはわくわくした様子でした。ビッグバンでは、グループに分かれて遊具で体を動かしたり、けん玉や不思議なおもちゃに触れたりして、楽しく活動しました。2年生はリーダーとして班のみんなに声をかけて春の遠足よりも成長した姿が見られました1年生も2年生の話をよく聞いて行動していました。とても楽しい遠足になりました。
4年生防災学習
11月12日(火)に、防災学習として防災倉庫とマンホールトイレの見学をしました。子ども達も「社会で学習したものと一緒だ」「初めてマンホールトイレ見た」と、普段見ることができない光景に興味津々でした。水を出すポンプを押したり、倉庫の中にあるものを実際に触ったりなど、貴重な体験ができました。とてもいい経験になったと思います。この経験をこれからも大事にしてほしいです。
3年生消防車見学
11月12日(火)に避難訓練がありました。その際に来ていただいた消防士さんに消防車についての話をうかがいました。消防車に載せてある道具の説明をしていただいたり普段の消防士さんの生活に関する質問に答えていただいたり、子どもたちにとってとても貴重な時間になりました。18歳で消防士の試験を受けられることを聞いた子が「18歳になったら試験を受ける」と将来へのあこがれも強くなったようでした。同じ日に1年生も消防車を見学しました。
1年生ガーデニング
11月12日(火)に、ガーデニング教室を行いました。花の文化園の方々が来てくださり、紙芝居でビオラとチューリップの植え方を教えていただきました。
花の文化園の方からいただいた2つのビオラとチューリップを、心をこめて植えました。土を入れるときも花や葉をつぶさないよう丁寧に入れていました。4月にきれいに咲くようお願いして、これからのお世話をがんばります!きれいなチューリップが咲きますように!
3,4年生みかん狩り
11月11日(月)に、3,4年生はみかん狩りに行ってきました。南海バスで河内長野駅まで行き、近鉄電車で古市駅乗り換えで上ノ太子駅まで乗り、そこからみかん園まで歩きました。最後の方は急な山道で大変でしたが、頑張って登りました。
みかん狩りでは、子どもたちは美味しそうなみかんを探し、持ち帰り用の袋にみかんを詰めたり、その場で口いっぱいにみかんを頬張っったりして食べていました。
お昼は、山頂でお弁当を食べました。暖かな日差しの秋晴れの下、楽しい時間をすごしました。
川上小学区 大自慢
1学期に実施した6年生の子ども文化財解説の取組みで作成したパンフレット等が、この度下記のとおり展示されることになりました。お近くに行かれた際には、是非ともご覧いただきますようにお知らせをします。市の広報(11月号)や市ホームページ等に掲載されています。
★キックス エントランス
11月19日(火)~11月29日(金)
★市役所 市民サロン(食堂側)
12月11日(水)~12月26日(木)但し19日を除く
★ふるさと歴史学習館 エントランス
1月8日(水)~1月26日(日)
火災避難訓練
11月12日(火)に、火災避難訓練を行いました。火元は家庭科室として、非常ベル
と非常放送を聞いて運動場に避難しました。消防署の方に来ていただいて、火事の時に
気を付ける事を教えていただいたり、消火器の使い方の説明をしていただいたりしまし
た。そのあと、1年生は消防車の見学、3年生は消防署の方からのお話、4年生は防災
倉庫とマンホールトイレの見学をしました。
1年生いも掘り
11月6日(水)に、いもほりをしました。春に植えた時に「大きくなあれ」とおまじないをしていました。しかし、夏の暑さもあってか、あまり大きなイモに成長しませんでしたが、自分たちで植えたサツマイモをみんなで協力して掘りました。
みんなで植えて、水やりをして育てたサツマイモは、今後の学習に活かしていきたいと思います。地域の方にもご協力していただきました。ありがとうございました。
5年生非行防止教室
11月5 日(火)に非行をしないための3つの大切なことについての話を、劇を交えてしてくださいました。子どもたちは最後まで真剣に聞き学習を深めました。子どもたちの振り返りの感想では、「友だちであってもいけないことはいけないと断る勇気が大切だということを学びました」「暴力には、色々な種類の暴力があることを知り、これから気を付けていきたいと思う」など、これからの生活に生かそうとしていました。
4年生点字学習
11月6日(水)に、福祉学習として点訳サークルの方に点字のお話をしていただきました。点字の表記について学んだり、実際に点字版を使って点字を打ったりしました。点字を打つことに苦戦しながらも、最後まで楽しく真剣に取り組めていました。身近なところにある点字などにも目を向け、日頃の生活に活かしてほしいです。
4年生郷土歴史学習
10月29日(火)に、郷土学習として学芸員の方に寺が池の話をしていただきました。
江戸時代にお米があまり作れず困っていた河内長野の人々のために、中村与次兵衛さんを
中心に16年ほどもかけて池を広げ、堤防を築き、水路を作って水を引いてこられるように工事をすすめたということに、子どもたちはとても驚いていました。令和の今も、変わらず稲作に貢献している寺が池。すごいです!!
川上ラリー
秋晴れの快晴の下、川上ラリーを実施することができました。子どもたちは、観心寺コースと延命寺コースに分かれて出発しました。ふるさと川上の秋を満喫し、縦割りグループの友だちと交流を深めることができました。班長や高学年の子たちは、細かに班員に声掛けをしてくれていました。また、チェックポイントでは、ボランティアの方に立っていただきました。子どもたちの安全を見守っていただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。お陰様で、気持ちのいい半日を過ごすことができました。
運動会
10月20日(日)に第41回運動会を行いました。当日は、それまでとは違い、肌寒い天候でしたが、今年の運動会のスローガン「一走入魂堂々と」の通り、子どもたちは元気いっぱい走ったりダンスをしたりと、頑張ってきた練習の成果を出すことができました。
PTAはぐくみ活動
10月12日にPTAはぐくみ活動を実施しました。たくさんの保護者の方や地域の方が参加してくれました。今回のはぐくみ活動では、運動場の草取りをしていただきました。次の日曜日には運動会を予定しています。子どもたちには、運動場いっぱいに駆け回ってもらいたいです。
1年生 給食センター出前授業
9月24日(火)に、給食センターから栄養士の先生に来ていただき、給食がみんなのもとに届くまでのお話をしてもらいました。毎日、おいしい給食は4800人分作られているみたいです。すごいですね。
最後には、実際に使っている大きなしゃもじを持たせてもらいました。「重い」「大変だな」など、たくさんの感想がありました。作ってくれている人に感謝の気持ちを込めて、たくさん食べて大きくなってほしいと思います。
2年生校外見学
9月17日24日(火)に、学校の近くの施設見学に行きました。工場チーム、駐在所チーム、公民館チームやコンビニチームの4つのチームに分かれて見学をしました。それぞれの施設で、質問に答えてもらったり、仕事の楽しさなどを伺ったり、施設の見学をしたりしました。メモもたくさんできたので、まとめの学習もしっかりできそうです。
お月見の会①
9月19日にお月見の会を開きました。お点前を見学した後、抹茶を飲みました。「苦いけど、おいしい!」との声が上がりました。また、お月見クイズでは、月に関する3択クイズに盛り上がりました。「月を英語でmoonと言いますが、9月の月を英語で何というでしょう?」答えはお子さんに聞いてみてください。
避難訓練
9月18日(水)に、地震避難訓練を行いました。訓練を行うことを伝えると、「こわい」と言う児童も数名いましたが、校長先生の話を聞いたり、シンサイミライ学校という動画を見たり、担任からの話を聞いたりすることで、もし地震がおこった時にどうするかを考える事の大切さに気付いたようでした。机の下にもぐる時も、廊下に並んで避難する時も、真剣に訓練に取り組む姿が見られた。
※8月の「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」の発表を受け、3学期に予定していた避難訓練を9月に前倒しを実施しました。
4年生 学年発表
9月18日(水)の朝会で学年発表をしました。1学期から音楽の時間に取り組んでき
た合唱『世界を旅する音楽室』とクラッピングファンタジー『茶のしいマーチ』の2曲を披露しました。また、小林一茶の俳句も暗唱しました。とても緊張したようですが、みんなに頑張りを見てもらえうれしかったようです。とても良い経験になりました。
3年生 社会見学
9月17日(火)に、ローソンとサンプラザに社会見学に行きました。お客さんに来てもらうために、どのような工夫をしているかを探しにいきました。3年生になって、初めての社会見学でしたが、バスのマナーや見学する上で気を付けることを意識して見学できました。店長さんや、店員さんにたくさん質問をして、見つけた工夫をどんどんメモしていきました。学校に帰ってからもメモの続きを書く子どもたち。実際に見て学ぶ、いい経験になったと感じました。今後は、社会科の授業でいろいろな工夫をまとめていこうと思います。
3年生 アイマスク体験
9月9日(月)、11日(水)にアイマスク体験をしました。2人1組のペアになって、目が見えない人の役、介助をする人の役になって体験をしました。体験する中で、目が見えない方がどんなことに不安に感じるかを知り、介助側がどのような声掛けができるか考えました。「周りが見えなかったけど、友だちいたから安心した。」や「これから目が見えない人がいたら、どこがどうとか教えたい。」などという感想を持っていました。相手の気持ちに寄り添い、これから自分に何ができるか考える貴重な体験だったと思います。
お月見プロジェクト
今年も、本校の学校運営協議会の方々がお月見プロジェクトを提案していただきました。子どもたちが日本の伝統文化を体験して季節感を感じることを目的として計画をし、本番は9月19日(木)と27日(金)に行います。今年度は、月の観測も計画しています。
それに先立ち、ススキや月見団子などを飾りつけていただきました。暑い日が続いていますが、秋の風情を少しは感じることができる場所となっています。
5年生 救命救急講座
5年生は、9月10日(火)に、救命救急の入門ということで消防署の方に来ていただきました。消防士さんたちから、AEDの使い方や心肺蘇生のやり方などを教わり、実際に道具を使い心臓マッサージの練習をする経験をしました。とても良い経験ができたと思います。今回の学習を、これからの生活の中で活かしてほしいと思います。
6年生声楽観賞
9月4日(水)に、アウトリーチプログラムより声楽アンサンブルピュアエンジェルの方に来ていただいて素敵な歌声を聞かせていただきました。みんなの知っている唱歌やジブリの曲だけでなく、今までにみんなで練習してきた「ぜんぶ」や「いのちの歌」を一緒に歌わせていただき、その迫力に大感動の45分間でした。高学年になるとなかなか合唱の声が出にくくなるのですが、そんなお悩み相談にも乗ってくださり、子どもたちも「へえ、試してみよう~」とうれしそうでした。本物に触れるっていいですね。
給食が始まりました
きょう、3日(火)から給食が始まりました。メニューはミネストローネ、セルフバーガー(白身魚のフライ・ソテー)、ミニゼリー、そして牛乳でした。子どもたちにとってハンバーガーは人気のメニューのようで、口いっぱいに頬張る様子が多く見られました。2学期も給食をおいしく頂きたいと思います。
夏休み作品展
子どもたちが夏休み中につくった作品を体育館に展示しています。どれも力作でオリジナリティあふれる作品です。すでにご案内はさせてもらっていますが、展示は本日16時までとなっていますので、保護者の皆様、どうぞご覧ください。
2学期が始まりました
2学期が始まりました。この二学期は、学習参観や運動会、また川上ラリーなどはじめたくさんの行事を予定しています。
まだまだ残暑厳しい日が続きそうですが、実り多い2学期になりますよう、保護者の皆様、地域の皆様方には、変わらぬご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
登校日
一昨日、8月26日(月)は登校日でした。夏休みの宿題やお家で作った作品などを両手にいっぱい持って登校しました。また、子どもたちは、久しぶりの友だちとの再会に会話を弾ませていました。
9月2日の2学期の始業式までは数日ありますが、残り少ない夏休みを安全に楽しく過ごしてほしいです。
あいさつ運動
7月22日に三日市町駅前で、本市の小中一貫教育の取組「つながりアップ事業」の一つとして例年この時期に実施してきた「東中校区小中合同あいさつ運動」を行いました。あいさつを通じて地域の人々とつながることを目的に、東中学校、三日市小学校、天見小学校の代表の子どもたちと合同で取り組みました。
夏休み
子どもたちの生活の中心は学校から家庭へと移りました。夏休みにしかできないような経験を、また子どもたちが興味関心を持って主体的に取り組めるいろいろな活動をたくさんできれば素敵だと思います。
交通事故や熱中症等に気をつけて安全な夏休みが送れますように、保護者の皆様、地域の皆様のご支援とご協力をお願いいたします。
登下校時の見守りをありがとうございました
この1学期間、子どもたちが健康で安全に安心して学校生活を送ることができましたのも、登下校時の子どもたちの安全を見守ってくださった方々や保護者・地域の皆様のご理解とご協力があってのことと思っています。本当にありがとうございました。2学期も引き続き、温かいご支援・ご協力をお願い申し上げます。
終業式
7月19日に1学期の終業式を行いました。
子どもたちには、①パリオリンピックの話②1年間がんばってほしい三つのこと(「あいさつをしっかりしましょう」「みんな仲良くしましょう」「いろんなことを勉強しましょう」)、③周りの人たちへの感謝の気持ちをもちましょう。そして、④明日から始まる夏休みを安全で楽しい夏休みになるようにしましょう。という話をしました。
連合児童会
市内の各小学校の児童会代表がリモート会議を行いました。テーマは「河内長野市の人口を増やすにはどうしたらいいか 市長に提案しよう」です。子どもたちは、それぞれに「病院やお店(大型ショッピングセンターやおしゃれなお店等)を増やす」「河内長野市の自然(森林)を売りにした取組」「SNSで河内長野市の良さを発信する」「子育てに関しての補助金や交通の整備」などの意見が出ました。さすが児童会代表の6年生、積極的に手を上げて立派な態度で会議に臨んでいました。
笹飾り
先月のたてわり集会で、思い思いの願いを書いた短冊を、本校学校運営協議会の皆様をはじめ地域の方々に飾っていただきました。場所は、児童の下足室です。今はにぎやかに季節を感じる所となっています☆彡。個人懇談会等 ご来校の際には是非ともご覧ください。
たてわり活動(七夕)
6月28日(金)に、縦割り活動(七夕)を行い、笹につける飾りを作りました。子どもたちは地域の方に作り方を教えてもらいながら、一つ一つ丁寧に飾りを作っていました。作るのに苦戦している子どもたちもいましたが、高学年がサポートに入り、子どもたち同士で助け合う場面も見られました。
6年 子ども文化財解説員
6月21日(金)に、子ども文化財解説員を行いました。4月から総合学習を通して学んできたことをチームごとにスライドにまとめ、文化財等の解説を行いました。春の遠足に続き、今回も雨予報で、朝から大雨でしたが、みんなの今までの努力が天に届いたのか、出発するころには雨がやみました。延命寺では、木々の緑やあじさいが鮮やかに迎えてくれました。延命寺に訪れた方々も「初めて知ることばかりで勉強になりました、しっかり準備されたのですね。」と喜んでおられました。
当日は朝から土砂降りの雨でしたが、子どもたちの願いが通じたのか出発直前に雨がやみ、観心寺に着く頃には青空も見えました。 到着後、それぞれの持ち場でリハーサルや最終確認をしているときはやや緊張した面持ちでしたが、いざ5年生や訪れた人達の前に立つと、練習の成果を発揮して、調べてきた内容を堂々と解説していました。 自分たちの身近な文化財について学んだこと、分かりやすく人に伝える工夫を考えたこと、そして、仲間と一緒に協力することなど、今回の取り組みで経験したことを、これからの学校生活に活かしてもらえればと思います。
音楽鑑賞会
6月19日(金)に、芸術鑑賞会がありました。子どもたちは『情熱大陸』や『アホールニューワールド』といった聴きなじみのある音楽の演奏に手拍子をしたりして、楽しんでいました。プログラムの中には音楽体験の時間があり、披露した子どもたちは少し緊張しながらも指揮者体験や歌声対決に参加していました。普段見ることのない楽器や日常生活にあるものが楽器になったりする面白さについて体感することができたのではないかと思います。
プール開き
本校の水泳の授業が、17日(月)から始まりました。先週には、6年生がプール掃除をしてくれました。今年度も、安心安全な水泳の授業を低、・中・高の2学年一緒で行います。ただ、今週から来週にかけ、天気予報では、雨マークが並んでいます・・・。晴天の下、プールに入らせたいです。
全校たてわり活動
5月24日(金)に、今年初めてのたてわり活動がありました。子どもたちは、少し緊張しながらも、自己紹介をしたり次回の活動『遊び』の内容を話したりと、6年生が中心となり活動を進めていました。次のたてわり活動の『遊び』は6月4日です。ルールを守り、6年生のお話を聞いて、交流を深めましょう!
6月4日(火)に、たてわり活動(遊び)をおこないました。6年生が中心となり班ごとに集まり、遊びの確認を行いました。『だるまさんが転んだ』『歩き鬼ごっこ』などといった遊びを全員で楽しみ、活動を作り上げていました。
4年浄水場見学
6月5日(水)に、日野浄水場へ社会見学に行ってきました。社会の学習で「水はどこから」の学習をし、どうして?やどうやって?と疑問がたくさんわいてきました。日野浄水場では、施設の詳しい説明をしてもらったり、施設見学をさせてもらったりして、子どもたちは一生懸命に理解しようとする姿が見られました。そして、これから水を大切にするためにはどうしたらよいのかを、しっかり考えていきたいという決意を抱いて帰ってきました。
創立記念日
本校は、今年度 創立40周年です。1984年(昭和59年)に開校し、当時は全学年1クラスで127名の児童数でスタートしました。創立記念日に指定している昨日の令和6年6月6日には、運動場に人文字を作り、航空写真を撮りました。代表委員会が中心となって子どもたち自らが40周年を祝う計画を立てるなど、今年度1年を通して創立40周年をお祝いする取組みをしていきたいと思っています。
5年 臨海学校
5月29日(水)~30日(木)に、臨海学校に行きました。約1か月前から臨海に向けて準備をしてきました。当日は、天候にも恵まれて砂レクや海の活動(9mカッター、OPヨット)やキャンプファイヤーを楽しむことができました。とても充実した二日間を過ごすことができたと思います。この経験を生かしながら次に繋げてほしいと思います。
たてわり活動
5月24日(金)に、今年初めてのたてわり活動がありました。子どもたちは、少し緊張しながらも、自己紹介をしたり次回の活動『遊び』の内容を話したりと、6年生が中心となり活動を進めていました。次のたてわり活動の『遊び』は6月4日です。ルールを守り、6年生のお話を聞いて、交流を深めましょう!
PTA総会
5月16日(木)にPTA総会を滞りなく終え、その後に第1回PTA運営委員会を開き、今年度のPTA活動のスタートをきりました。今年度もPTA実行委員会では、活動内容の精査等を行いより活動しやすいPTA活動を模索してまいりたいと思います。令和5年度のPTA役員の皆様をはじめ各委員の皆様には、様々な場面でお世話になり、本当にありがとうございました。令和6年度の役員・各委員会の方々には、「すべては川上小学校の子どもたちのために」を愛言葉に、ご尽力いただきますようにどうぞよろしくお願いいたします。また、保護者の皆様も、本校教育活動に対しまして、ご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。本校PTA活動の充実を図ることが、子どもたちの教育環境を整え健やかな成長につながることと考えております。
サツマイモ植え
5月14日(火)に、サツマイモの苗植えを行いました。地域の方の説明をしっかりと聞きながら、一人一つの苗を植えました。最後に「おおきくなあれ」や「おいしくなあれ」と、魔法をかけました。収穫は、秋。大きく育ったサツマイモを収穫するのが楽しみです。
低学年遠足
5月10日(金)に、美加の台第一公園へ遠足に行きました。1年生は初めての遠足でしたが、2年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら楽しく過ごしていました。雲一つない良い天気で、班に分かれたくさん遊び、お弁当を食べ、「楽しかった~!」「秋の遠足も楽しみ~!」と言ってくれていました。
5年心理教育
5月9日(木)に、心理教室がありました。何枚かの犬の写真を提示し、それぞれの写真から、今どんな気持ちだろうかを想像させながら考えさせていました。その後に自分たちの生活を振り返り、どんなことに対して気持ちの変化があるのかを考えさせていました。この授業を通して人それぞれ同じ場面でも気持ちの変化が違うことを理解することができました。
6年遠足
6年生は、奈良公園に遠足に行ってきました。たくさんの鹿に歓迎されながらウォークラリーを班の友だちと協力しながら楽しんだり、大仏様の鼻の穴と同じ大きさと言われている大仏殿の柱くぐりにチャレンジしたりと充実した一日となりました。事前の天気予報では、雨の予報が出ていましたが、当日は傘の出番はありませんでした。6年生の教室につるされた子供たちの願いのこもったたくさんの「てるてる坊主」が効いたようです。
すくすくウォッチ
5,6年生は、23日(火)に「すくすくウォッチ」という大阪府のテストを受けました。5年生は国語、算数と理科の3教科と「わくわく問題」で、6年生は理科と「わくわく問題」です。子どもたちは、大阪府内の高学年が受けるという事やいつもと違う雰囲気なので緊張した様子ではありましたが、開始の合図とともに真剣な表情で臨んでいました。このすくすくウォッチには前述の「わくわく問題」といって、教科横断型の問題(文章やグラフなどの資料をもとに、必要な情報を読み取ったり、自分の考えを表現したりする力を問う問題や、また条件に合わせて文章で答える問題など。)が出題されています。問題は、後日ネットにアップされますし、過去問も見ることができます。お時間のある方は、どうぞチャレンジしてみて下さい。
6年 心理教育
4月19日(金)に、学校カウンセラーさんに来ていただいてアンガーマネジメントの学習をしていただきました。怒りの気持ちを抱くことは、人間として当たり前のこと。大事なのは、それをどうコントロールするかです。これからの小学校生活最後の1年をみんなで気持ちよく過ごせるように、まずは、自分の気持ちを自分で受け止めてあげられるといいですね。そこから、相手の気持ちも自分の気持ちと同じように大切にできる仲間づくりを一緒に目指していきましょう。困ったことや悩みがあれば、いつでも話しに来てくださいね。
端午の節句プロジェクト
子どもたちが鯉のぼりの鱗に願い事を書き、クラスごとの鯉のぼりを作成していただきました。この取り組みは、いつもお世話になっています本校学校運営協議会(CS)の皆さんや地域の皆さん方のご協力で行っていただきました。同時に5月人形も飾っていただきました。いつも殺風景な下足室ですが、今は季節を感じるスポットとなっています。また、中庭には、大きな大きな鯉のぼりも設置してもらっています。
全国学力・学習状況調査を受けました。
6年生は、18日(木)に全国学力・学習状況調査を受けました。今年度は国語と算数の2教科で、前年度までの学習内容から出題されます。6年生の子どもたちは、全国一斉という事もあり、緊張した様子ではありましたが、開始の合図とともに真剣な表情で臨んでいました。来週火曜日には、5年生と共に「すくすくウォッチ」という大阪府のテストを受けます。
1年生おむかえ会
4月17日(水)に1年生のおむかえ会を行いました。1年生は、6年生と一緒に花のアーチをくぐり体育館に入りました。そして在校生代表からはお祝いのメッセージを贈りました。1年生からは「よろしくお願いします」とみんなで声を合わせて言ってくれました。最後に2年生から6年生で校歌を歌いました。早くみんなで校歌を歌いたいものです。
1年生も給食が始まりました
4月15日(月)から1年生も給食が始まりました。メニューは、子どもたちの1番人気のカレーライスでした。後は、ひじきのサラダと牛乳、そしてぜりーのデザートにでした。下校時に感想を聞いてみると、美味しかったという声が多くありました。中には、ちょっと辛かった。とか、サラダがすっぱかったという声もありました(笑)。
新学期が始まってバタバタしており、写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。その代わりと言っては何ですが、数日前の校庭の桜をご覧ください。
給食が始まりました
4月9日(火)から2年生以上は給食が始まりました。メニューは、メルルーサのケチャップあんかけ、小松菜のサラダ、ココアパン、牛乳、そしてもずくスープでした。今日も子どもたちが口にする前に検食をしました。おいしかったです。今年度も給食をおいしく頂きたいと思います。
離任式
令和5年度末をもって、8名の教職員が川上小学校を去りました。離任式では、児童の持つ花のアーチをくぐり入場しました。お一人ずつ子どもたちにメッセージをいただきました。最後は、校歌をうたって名残を惜しみました。
始業式
4月8日(月)に令和6年度1学期始業式を体育館で行いました。46名の新入生を迎え、今年度の川上小学校は、267名の児童数でのスタートとなりました。
入学式
4月5日(金)に、46名の新入生を迎えました。門出の日に合わせたかのように桜も咲きました。式辞では、1年生にがんばってほしい3つのことを話しました。①あいさつをがんばりましょう。②みんな仲良くしましょう。③いろんな勉強をしましょう。
この3つは、小学校では大切なことといつも私が思っていることです。来週の始業式にも話そうと思っています。1年担任からは、人形を使って「小学校ってどんなとこ?」「みんなで勉強をしたりあそんだりするとこ!」というようなサプライズの演出がありました。