令和6年度
令和6年度 修了式 3月24日(月) |
---|
令和6年度の修了式を行いました。最初に校長先生から各学年の代表に修了証が手渡され、1年間を振り返ってのお話がありました。生活指導担当からは、春休みの過ごし方や4月からの集団登校についてのお話がありました。この一年間でグ~ン!と成長した石小っ子のみんな!楽しく安全に春休みを過ごして、また4月に会える日を楽しみにしています! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
卒業証書授与式 3月18日(火) |
---|
子どもたちの巣立ちをお祝いするような青空の下、楽しかった小学校生活の思い出を胸に、立派に巣立っていきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5・6年 お別れレクリエーション 3月14日(金) |
---|
5年生が準備から司会進行まで全て行い、「6年生、お別れレクリエーション」を行いました。①ピンポン玉リレー②大玉運び③玉入れの3戦で5年生VS6年生で「いざ勝負!」しましたが、さすが6年生!全勝でした!さぁ、いよいよ卒業式です。素敵な卒業式になりますように。 |
![]() |
![]() |
![]() |
班長引継ぎ式 3月12日(水) |
---|
登校班の班長引継ぎ式を行いました。6年生の班長からひと言ずつもらい、班員からはお世話になった感謝の思いを伝えました。6年生の班長・副班長さん、今までご苦労様でした。新しい班長・副班長は次の日からはりきって班員を連れて来てくれています。6年生のみなさんは卒業するまで、後ろから班をしっかり見守ってあげてください。 |
![]() |
![]() |
6年 お薬教室 3月7日(金) |
---|
学校薬剤師の方に6年生対象にお薬教室を実施していただきました。薬の飲み合わせ実験をしたり、カプセル錠剤のくっつき実験をしたり、薬はコップ一杯の水かぬるま湯で飲むことの大事さを再確認しました。また後半は薬物乱用防止教育もしてくださり、断り方のロールプレイを行いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年 おはなしの国 3月5日(水) |
---|
読み聞かせボランティア「おはなしの国」のみなさんが、卒業を控えた6年生にお別れ会を開いてくださいました。1年生の時から毎回楽しみにしていた読み聞かせ、これで最後ということで、子どもたちも感慨深そうでした。6年間、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年 ようこそ先生 2月26日(水) |
---|
卒業を控えた、6年生に『ようこそ!先生』を行いました。『ようこそ!先生』とは、加賀田中学校の先生にきていただいて、中学校生活についてお話いただく小中一貫の取り組みになります。「授業」「テスト・成績」「部活動」などについて、写真を見せてもらいながら、詳しく教えていただきました。中学校に向けては、「楽しみ!」という気持ちが大きい6年生たちでした。 |
![]() |
![]() |
4年 南極のお話 2月26日(水) |
---|
加賀田小学校4年生と一緒に、合同出前授業としてリモートで、第42・48次(2000年、2005年)の日本南極地域観測隊で野外観測隊の責任者を務められた岩野祥子(いわのさちこ)さんに、南極の様子について教えていただきました。南極の自然・仕事・昭和基地での生活等、写真を見せていただきながら、お話していただきました。子どもたちは興味津々に集中して聞いていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6年 キャリア教育 2月26日(金) |
---|
コミュニティ委員のお二人の方にキャリア教育の授業をしていただきました。学生時代や社会人になってからの人生経験を通して、卒業していく子どもたちに知っておいてほしいことを伝えていただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
支援学級リモート交流会 2月21日(金) |
---|
加賀田小学校の支援学級とリモートで交流会を行いました。今回は加賀田小学校が出したスリーヒントクイズや〇✖クイズに石仏小学校の子どもたちが答えるという形の交流でした。アニメのキャラなどに関する問題を工夫して出題してくれ、楽しそうに答えていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
聞いて!きいて!タイム 2月21日(金) |
---|
今年度3回目の「聞いて!きいて!タイム」がありました。ルールを一つ変えるなら、一年間での成長、クラスの様子、授業で書いた作文、髪型について、みんなへの感謝の気持ち…と、今回も聞いていて頭の中で想像が膨らむスピーチばかりでした。「話す・聞く」ことにとても成長が感じられる活動です! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年 凧あげ 2月6日(木) |
---|
寒さなんかなんのその、運動場を走り回って凧あげをしました。適度な風もあり高く舞い上がった凧に子どもたちは大喜びでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年 出前授業「警察の仕事」 2月5日(水) |
---|
元警察官で今はスクールサポーターをされている方に「警察の仕事」について教えていただきました。最後に、本物の手錠も見せていただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
書写展 2月3日(月)~5日(水) |
---|
ラーニングルームで書写展を開催しています。明日のフリー参観の折にでも、是非見にいらしてください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なかよし収穫祭&交流会 1月29日(水) |
---|
畑で収穫した大根をつかって、おみそ汁をつくりました。お味はいかが?と聞くと、「美味しい!」「大根がやわらか~い!」とみんなで美味しくいただきました。準備から片付けまでしっかりできていたみんなの姿に、この一年間の成長を感じました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
入学説明会 1月29日(水) |
---|
来年度入学に向けての説明会を開催しました。学校長からのあいさつの後、教頭、現1年担任、養護教諭、支援学級担任からの話がありました。終了後、購買で新入生用品の販売を行いました。来年度の入学児童は今のところ25人の予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4・5年 出前授業 1月28日(火) |
---|
スクールカウンセラーの先生による「ストレス」についての出前授業がありました。「ストレスとは?」「ストレスの解消法について」など教えてもらいました。 |
![]() |
![]() |
図書委員会読み聞かせ 1月23日(木) |
---|
図書委員会の人たちが、1・3・5年を対象に防災についての読み聞かせをしてくれました。みんな真剣に聞いていました。 |
![]() |
![]() |
中学生職場体験 1月21日(火)・22日(水) |
---|
加賀田中学校の2年生の二人が、職場体験の実習で1年と3年のクラスに入り2日間一緒に過ごしました。「お姉ちゃん、お姉ちゃん」と慕われとても人気者でした。終了後、「大変なこともあったけど、子ども達はかわいくて楽しかったです。」と感想を話してくれました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サイエンスショー 1月20日(月) |
---|
本日のサイエンスショーは、お笑いコンビのボルトボルズさんに来ていただいて「空気」に関する楽しい実験をしていただきました。子どもたちの笑い声と、歓声にあふれる、とても楽しく学びになる1時間でした! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
絵本の広場 1月16日(木) |
---|
河内長野図書館の方に来ていただいて、全学年で「えほんのひろば」を行いました。普段はあまり見ないジャンルの本にも手を伸ばして、楽しそうに読んでいる姿が多く見られました。「これすごい!」「これ見てみて!」と、新しい発見と出会いがある良い時間になりました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年 モバイル英語村 1月16日(木) |
---|
今年度、2回目のモバイル英語村がありました。今回の内容は、色々な国の食べ物・観光スポット・有名なスポーツ等を伝えたりする活動です。発音がとても上手な3年生にびっくりしました!英語をつかって楽しく活動することができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
避難訓練(火災) 1月15日(水) |
---|
配膳室から出火したという想定で避難訓練を行いました。運動場の状態が悪いため今回は体育館に避難しました。子どもたちは放送や先生の指示をしっかり聞いて、安全に避難することができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雪遊び 1月10日(金) |
---|
運動場は一面の銀世界。休憩時間、寒さなんてなんのその、子どもたちは元気に雪遊びを楽しんでいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
あいさつ運動 1月9日(木) |
---|
1月24日(金)まで、地区ごとに下足室で「あいさつ運動」を行います。「おはようございます!」と元気にあいさつをして、新学期のスタートを気持ちよく始めましょう! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三学期 始業式 1月8日(水) |
---|
明けましておめでとうございます。 本日より、三学期が始まりました。雪が舞う寒い朝となりましたが、元気そうな石小っ子たちを見て安心しました。校長先生からは、「たくさん失敗してもいいので、チャレンジして自分のカラをやぶって『成長』できる一年になりますように」というお話がありました。今年も素敵な一年になりますように!本年もどうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5年 木工作 12月20日(金) |
---|
1年生に引き続き、NPO法人森林ボランティアトモロスの方々に木工作の指導をしていただきました。用意していただいた材料を使って、思い思いの作品を作ることができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年 非行防止教室 12月20日(金) |
---|
河内長野警察の方に「万引きなどの犯罪はしない。」「お酒、タバコは20才までしない。」「SNSの間違った使い方をしない。」など動画をもとに教えていただきました。とても大切なことです。しっかり頭にいれておいてね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年 手作り電池教室 12月17日(火) |
---|
パナソニックエナジー社の方に来ていただいて、「手作り電池作り」の出前授業をしていただきました。電池について学習した後、電池作りに取り組みました。子どもたちはしっかり話を聞き、世界に一つだけの自分の電池を作ることができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5年 校外学習 12月16日(月) |
---|
大阪ガス科学館と月化粧ファクトリーに行って来ました。ガス科学館では、タブレットを使ってグループで見学しました。月化粧ファクトリーでは、製造ラインを見学し、できたての月化粧をいただきました。おみやげもたくさんもらって楽しい一日でした。 |
大阪ガス科学館 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
月化粧ファクトリー |
![]() |
![]() |
![]() |
1年 木工作 12月13日(金) |
---|
NPO法人森林ボランティアトモロスの方々に木工作の出前授業をしていただきました。松ぼっくり、どんぐり、木の実や種等、たくさんの材料を用意していただきました。「何をつけよう?」「見て~!いいやろ!」と自分の作品を楽しそうに作っていました。ぜひ、家で飾ってくださいね! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1・2年 おもちゃランド 12月12日(木) |
---|
2年生が工夫して作ったおもちゃのお店に1年生を招待して、おもちゃランドを開催しました。2年生は1年生にやさしく接し、1年生を楽しませることができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
冬のおはなし会 12月11日(水) |
---|
おはなしの国(読み聞かせボランティア)の方々が、冬のおはなし会を開催してくださいました。いつものことですが、素敵なお話に趣向を凝らした演出で、子どもたちも大いに楽しむことができました。おはなしの国のみなさん、楽しい時間をつくっていただき、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1・2年 ガーデニング教室 12月10日(火) |
---|
花の文化園の方々に来ていただいてガーデニング教室を行いました。チューリップの球根とビオラを、1年生は個人の植木鉢に、2年生はグループごとにプランターに植えました。しっかりお世話をして、キレイな花を咲かせてね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5年 ショッピングゲーム 12月9日(月) |
---|
英語の授業でショッピングゲームを行いました。イタリアのピザ、インドのカレー、アメリカのハンバーガーなど各国の代表的な食べ物を売る店の人とお客さんに分かれて英語で交流しました。日本語禁止のため戸惑いながらも楽しく取り組んでいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6年 中学校体験入学 12月6日(金) |
---|
加賀田中学校の体験入学に行きました。折り鶴プロジェクトの報告、吹奏楽部の演奏会の後、部活体験や授業体験をしました。中学生はみんなは優しく接してくれて、中学校に対する不安が楽しみに変わった体験になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年 給食交流会 12月6日(金) |
---|
マラソン大会の後、加賀田小の6年生とドッジボールをして交流しました。また、両校混合のグループで給食をいっしょに食べました。 |
![]() |
![]() |
3年 「とうふ作り」出前授業 12月5日(木) |
---|
いずみ生協のコープラボ たべる✴︎たいせつミュージアムの方が出前授業に来てくださいました。大豆の栄養やお豆腐の作り方などのお話をしていただき、豆乳から美味しい豆腐を作りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5年 非行防止教室 12月2日(月) |
---|
富田林少年サポートセンターの方に「万引き」「暴力」「夜遊び」「喫煙」などにについて具体的な事例やペープサートもまじえてくわしく教えていただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1年~4年 マラソン大会 12月4日(水) |
---|
1年~4年のマラソン大会を行いました。体育やがんばランナーで培った力をしっかり発揮して、がんばることができました。保護者の方々もたくさん応援に来ていただき温かい応援を送ってもらえました。子ども達の大きな励みになりました。大会の運営にはコミュニティ・スクール委員の皆様にも協力していただきました。どうもありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
B1グランプリ 12月4日(水) |
---|
河内長野市独自の本の紹介交流会であるB1グランプリが行われました。市内の全小学校の5年生がオンラインで参加しました。全体での開会式の後、グループに分かれて本の紹介を行いました。本校は高向小・三日市小と同じグループで、本校代表の児童もしっかり発表してくれました。投票の結果、見事「感動が伝わったで賞」に輝きました。おめでとう!!! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年 1年生への読み聞かせ 12月4日(水) |
---|
国語科の「おすすめの一さつを決めよう」の学習のまとめとして、1年生に読み聞かせをしました。1年生の子たちは集中してしっかり聞いてくれました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6年 調理実習 12月3日(火) |
---|
6年生の二学期の調理実習は、「ジャーマンポテト」と「きゅうりちくわ塩こんぶ和え」です。日々の献立に、栄養バランスを考えて添えることができる一品!メニューと、手早くできるメニューを一品考えました。準備も料理も片付けも、バッチリできていた6年生はさすがです!素晴らしい! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5年 ごはん・みそしる調理実習 11月29日(金) |
---|
地域の方々にお手伝いいただいて、田植え~稲刈りまで行い収穫したお米をつかって、透明の鍋でお米を炊きました。おみそしるは、煮干し(いりこ)の頭とはらわたを取って出汁をとりました。やはり自分たちの手で作った料理は、美味しかった様子で、たくさんおかわりしていました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年 消防の仕事出前授業 11月29日(金) |
---|
コミュニティ・スクール委員で大阪市の消防局にお勤めの方に、消防の仕事について教えていただきました。実物のユニホームを見せていただきながら、消防の仕事についてや消防士になるためには?というお話をしていただきました。地震や津波の被害にあった災害現場で活動する写真を見て、お話を集中して聞いている3年生。そして、いつまでも質問がたえない3年生たちでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
加賀田中学校区 B1グランプリ 11月29日(金) |
---|
「ベスト・ブック・バトル(B1)」が加賀田中学校区で行われました。加賀田中学校の1年生と、加賀田小学校・石仏小学校の5年生たちが参加しました。代表の各校2人の児童が、おすすめの本を紹介してくれました。聞いていると、どの本も「読んでみたい!」と思える発表内容でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2年 ドッジボール講習会(出前授業) 11月28日(木) |
---|
コミュニティ・スクールの方々にドッジボールの出前授業をしていただきました。ボールの投げ方や取り方の基本練習をした後、試合を行いました。だんだんボールにも慣れてきて、体をしっかり動かしてドッジボールを楽しんでいる2年生たちでした! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4年 車イス体験 11月27日(水) |
---|
車イスについて様々なことを教えていただきました。車イスの乗り方だけではなく、介助の仕方や声かけの仕方を教えていただきました。とても勉強になる時間でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
マラソン大会試走 11月27日(水) |
---|
全学年でマラソン大会に向けての試走を行いました。本番では運動場も走りますが、状態が悪いため、外周道路のみの試走でした。1年生~4年生は12月4日、5・6年は6日が本番です。体調を整えてがんばってくださいね。 (写真は1・2年生の試走の様子です。) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年 プログラミング出前授業 11月26日(火) |
---|
河内長野市メディアセンターとICT支援員の方に、プログラミング出前授業をしていただきました。ロボットカーが決められた動きをするように自分でプログラムを組んで動かすというものです。子どもたちは試行錯誤を繰り返しながら、思い通りに動いたときは大喜びでした。楽しく活動できた2時間でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年 秋見つけ 11月25日(月) |
---|
マラソン大会のコースの下見も兼ねて、秋見つけに行きました。色付いた落ち葉やドングリなどたくさん見つけることができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
6年 修学旅行 11月21日(木)~22日(金) |
---|
天候にも恵まれ、楽しい一泊二日の修学旅行。 一日目は、「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」と、新しくなった「神戸須磨シーワールド」へ。宿泊先は、「神戸ホテルフルーツ・フラワー」です。二日目は、「姫路セントラルパーク」に行きました。楽しく、思い出に残る修学旅行になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年 書初め指導 11月20日(水) |
---|
加賀田公民館の書道クラブ「心墨会(しんぼくかい)」の方々に、書き初めの文字「友だち」の指導をしていただきました。みなさんが子どもたちに寄り添い、ポイントをていねいに教えてくださいました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4年 郷土歴史学習 11月20日(水) |
---|
寺ヶ池の歴史や水が畑に届く方法を教えてもらいました。クイズもいっぱいあって、子ども達は興味を持って聞いていました。 |
![]() |
![]() |
5年 木の伐採体験授業 11月19日(火) |
---|
清水地区の森林で間伐体験を行いました。この事業は森林ボランティアのトモロスさんのご協力のもと実施することができました。初めてのこぎりを使った子もいて、思うように切れず苦労していました。最後に自分たちで間伐した木のスライスをお土産にもらい、喜んでいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1・2・4年 お話の国 11月14日(木) |
---|
おはなしの国のみなさんが、朝の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは熱心に聞き入っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
小中合同あいさつ運動 11月13日(水)~15日(金) |
---|
小中合同で朝のあいさつ運動を行いました。中学校の生徒会の人たちが小学校の校門前で、小学校の代表委員の人たちが中学校の校門前で「おはようございます。」と元気に呼びかけました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年 ふるさと勉強会 11月12日(火) |
---|
まちづくり協議会と観光ボランティアの皆様のご協力のもと、ふるさと学習会を行いました。校区にある石仏寺や庚申堂へ見学に行き、地域の方からお話を聞きました。石仏寺の名前の由来や弘法大師の話をたくさん教えていただき、歴史を感じる時間となりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4年 校外学習 11月11日(月) |
---|
あべのタスカルとあべのハルカスへ行って来ました。タスカルでは、防災についてしっかり学びました。震度7のゆれも体験しました。ハルカスでは、地上300mからの景色にみんなうれしそうでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2・3年 出前授業 11月6日(水) |
---|
南海電鉄の出前授業がありました。どのようなお仕事をしているのか、電車のルールやマナーについてわかりやすく教えていただきました。電車のクイズもあり、あっという間の1時間でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なわとびチャレンジ 11月5日(火) |
---|
体育委員会のみんなが、体力向上のために考えたイベント「なわとびチャレンジ」が始まりました。体育委員会のお兄さんお姉さんがやさしくとび方を教えてくれたり、とんだ回数を数えてくれたりするので、低学年のみんなもとてももうれしそうにしていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
がんばランナー 11月1日(金) |
---|
体力作りを目的に、今日からがんばランナーが始まりました。マラソン大会までの間の長休みに約10回行います。無理はせず、自分のペースでがんばってくださいね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1・2年 みかん狩り 10月31日(木) |
---|
電車に乗って「上の太子観光みかん園」に行ってきました。みかん食べ放題で、食べる気満々の1・2年生たちでした。アスレチックや迷路もあり、たくさん食べて遊んだ校外学習でした。お土産に一人5個みかんを取っています。どれがいいかな?と選ぶ目が真剣でした。さて、みんな何個みかん食べたのかな?? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年 くろまろ館・サンプラザ社会見学 10月24日(木) |
---|
ふるさと歴史学習館とサンプラザ、くろまろの郷へ社会見学に行ってきました。綿くり体験やサンプラザでのお買い物は、とても楽しい体験だったようです。普段は見れないスーパーのバックヤードを見学させていただき、興味深々の3年生たちでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
運動会 10月20日(火) |
---|
気温がぐっと下がり少し肌寒いことや、前日の雨の影響も心配されましたが、無事に運動会が開催されました。朝早くからグランドの整備をしていただいたり、駐車場の誘導をしていただいたりと、コミュニティ・スクールやPTAの皆様、本当にありがとうございました。どの競技・演技においても、子どもたちの頑張りや成長が見られ、とても素晴らしい運動会でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5年 郷土歴史学習 10月16日(水) |
---|
河内長野市の歴史について教えていただきました。河内長野市にある文化財や天野街道、河内長野市と空海の関係等、様々な歴史について学びました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
5年 稲刈り 10月15日(火) |
---|
里山ひだまりファームさんとコミュニティ・スクール委員のみなさんのご協力のもと、稲刈り体験をしました。「機械を使ったら楽なのに・・・。」と言いつつも、かまを使って、一束一束ていねいに刈り取りました。収穫したお米は調理実習でいただきます。楽しみですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
加賀田フェスティバル 10月13日(日) |
---|
恒例の加賀田フェスティバルが今年も行われました。加賀田中学校吹奏楽部演奏、和太鼓演奏、ミニSL、河内音頭、模擬店、フリーマーケットなどたくさんの出し物があり賑わいました。本校のPTAからはバザーを出店しました。この収益金は子どもたちのために使いたいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
運動会全体練習 10月11日(金) |
---|
2回目の運動会全体練習。今日は「大玉送り」「閉会式」「応援合戦」を練習しました。本番に向けて、気分も盛り上がっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
運動会全体練習 10月10日(木) |
---|
全体練習が始まりました。今日は、入場行進と開会式の練習をしました。取り組む態度に子どもたちの意気込みが伝わってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
運動会練習 10月初旬 |
---|
20日の運動会本番に向けて、練習をがんばっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1・2・3年 さつまいも掘り 10月2日(水) |
---|
地域の方にお手伝いしていただいて、5月に植えたさつまいもを収穫しました。とれたおいもは蒸かして、給食の時に食べようと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
授業参観&懇談会 9月27日(金) |
---|
授業参観・懇談会へのご参加ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
給食試食会 9月27日(金) |
---|
PTA給食試食会がありました。本日の給食のメニューは、「ドライカレー・レンズ豆のスープ・ゆでたまご・オリーブパン・牛乳」です。普段、子どもたちが食べている給食のお味はいかがでしたか?食後には、河内長野市給食センターの栄養教諭から、給食に関する様々なお話をしていただきました。美味しい給食に感謝して、「ごちそうさまでした!」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生 モバイル英語村 9月26日(木) |
---|
モバイル英語村とは、市内小学校に外国人英語指導員を複数名派遣することにより、そこに一時的に英語村をつくるものです。本校では3年生で行いました。普段の英語の活動とはまたちがう、とても楽しい時間になりました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5年 救命入門出前授業 9月24日(火) |
---|
河内長野消防署の方に救命講習を実施していただきました。様々な場面で命を救うための対応についての動画を見たり、心肺蘇生トレーニングキットを使って心臓マッサージの仕方を学んだりしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月20日(金) のびのび教室 |
---|
2・3年生を対象に「のびのび教室(放課後学習室)」を行っています。コミュニティ・スクール委員や先生方に見守られながら、宿題などに熱心に取り組んでいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1・3年生 歯科指導 9月12日(木) |
---|
1年生と3年生の歯科指導がありました。毎日、歯をしっかりみがいているようで、みがけていないところがいっぱいあるようです。歯ブラシを大きく動かして、ゴシゴシ!みがくのではなく、えんぴつ持ちで細かくコチョコチョみがくことは、意識しないと難しい様子でした。お家でも、コチョコチョみがきを試してみてくださいね! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
児童朝会(図書・保健・体育委員会) 9月10日(火) |
---|
図書委員会からは、「しおりコンテスト」の結果の発表がありました。職員室前に掲示していますので、学校に来校された際にはぜひご覧ください。保健委員会からは、地震・火事等がおきた時の行動をゲームを通してわかりやすく伝えてくれました。体育委員会からは、赤白帽子のゴムについて話がありました。5・6年生がしっかりと委員会の活動を行っています。すばらしい! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4年生遠隔授業「国語」 9月9日(月) |
---|
4年生が、加賀田小学校と遠隔授業を行いました。教科は「国語」です。自分とはちがう立場になって考えてみることで、相手の行動や言葉の意味を考えてみよう!という内容です。グループで役割を分担してロールプレイを行い、相手の望んでいることを想像して、考えました。楽しそうにグループで学習している姿や、加賀田小学校の4年生の考えに共感している姿が印象的でした! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花We部 9月4日(水) |
---|
飼育園芸委員会で、『イブキ玉』を作りました。講師の先生方は、「花We部」の方々です!材料は、「カイヅカイブキ」(ヒノキ科)。一度は絶対に見たことのある樹なので、調べてみてください。完成したイブキ玉は、下足室や職員室前など校内の色々な場所に飾っていますので、参観日にぜひ探してみてくださいね!「花We部」の皆様本当にありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2学期始業式 9月2日(月) |
---|
今日から、2学期がスタートしました。始業式で校長先生からパリパラリンピックや、地震がおきた時の行動等についてお話がありました。そして、2名の教育実習生の紹介がありました。石小出身の先輩たちです!一か月間、よろしくお願いします。運動会をはじめ、校外学習や社会見学等、行事がたくさんある2学期です。また一歩、成長できる2学期になりますように! |
![]() |
![]() |
![]() |
登校日&環境整備作業 8月24日(土) |
---|
子どもたち、保護者のみなさん、地域のみなさん、コミュニティ・スクールのみなさん、教職員、みんなで環境整備作業を行いました。運動場の草引き、学校周辺の木の剪定や草刈り、トイレ清掃等を行いました。二学期を気持ち良くスタートできそうです!暑い中、本当にありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夏のおはなし会 7月10日(水) |
---|
おはなしの国のみなさんが、全学年対象に恒例の夏のおはなし会をしてくださいました。この日のために準備や練習、リハーサルなど重ねていただきました。ありがとうございました。出し物(読み聞かせ・ペープサート・パネルシアター・落語など)はもちろん、音響や照明も工夫してくださり、子どもたちはとても楽しんでいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5年 臨海学校 7月3日(水)・4日(木) |
---|
5年生が、大阪府海洋センターで一泊二日の「臨海学校」を行いました。OPヨット・イカダの海の活動や、加賀田小学校と合同のキャンプファイヤー等を行いました。目標の『みんなで協力し、助け合える臨海学校にしよう!』が様々な場面で、見られたことが素晴らしかったです!思い出に残る一泊二日になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年 洗濯実習 7月2日(火) |
---|
6年生家庭科の授業で「手洗い」洗濯の実習を行いました。ボタン1つで洗い~すすぎ~脱水~乾燥まで自動で行う洗濯機のすごさと、昔の人の大変さに気付く6年生たち。洗っているうちに夢中になって、時間いっぱいまで洗っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なかよし 収穫したジャガイモ販売 6月27日(木) |
---|
なかよし学級のみんなで収穫したジャガイモを先生方に販売しました。収穫して食べるだけでなく、数を数えて袋詰め、値札作り、値段やおつりの計算など…。学ぶことが多い活動です!「おまけしようか?」「安くするよ!」と臨機応変な対応もあり、楽しそうに店員をする子どもたちでした! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年・6年 七夕飾り作り 6月27日(木) |
---|
6年生が1年生に、七夕飾りの作り方を教えてくれました。6年生のことが大好きな1年生たちはとてもうれしそうでした。短冊をのぞいてみると…「およげるようになりたい」「からあげがいっぱいたべたい」「こっくさんになれますように」「みんな幸せになりますように」と色々な願い事が書かれていました。みんなの願いが叶いますように! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年 台湾の小学校との交流会 6月25日(火) |
---|
台湾の小学校児童20名、教師12名を迎えて交流会を持ちました。お互いの学校の紹介をした後、台湾の小学校に二胡の演奏や踊り、指人形劇を披露してもらい、本校6年生からは歌や笛の演奏を聞いてもらいました。また、小グループに分かれて遊んだり、給食もいっしょに食べました。言葉は通じなくても心が通じ合えた交流会になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年 プログラミング出前授業 6月18日(火) |
---|
河内長野市メディアセンターとICT支援員の方に、プログラミング出前授業をしていただきました。ロボットカーが決められた動きをするように自分でプログラムを組んで動かすというものです。子どもたちは試行錯誤を繰り返しながら、思い通りに動いたときは大喜び!楽しく学習することができました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5・6年 水泳指導 6月17日(月) |
---|
今日から、水泳指導がスタートしました。気温も水温も、ちょうど良い温度で、「ぎゃぁ~!地獄のシャワーやぁ~!!」の声よりも、「気持ちい良いわぁ~♪」の声が多かったように思います。今年は梅雨入りが遅く、雨の心配もありますが、一回でも多く入ることができればいいですね! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5年 田植え 6月14日(金) |
---|
5年生が田植え体験を行いました。初めて体験する児童がほとんどでしたが、里山ひだまりファームさんのご協力のもと、苗を植えることができました。「調理実習でお米食べる?」と、早くも秋の収穫を楽しみにしている5年生たちでした。コミュニティ・スクールのみなさまにもお手伝いいただき、本当にありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年 英語の授業 6月13日(木) |
---|
とても楽しそうな声が聞こえてきたのでのぞいて見ると、3年生が英語の授業をしていました。数字を英語でどちらが早く言えるか?ゲームを交えながら、とても楽しそうに英語をしていました。楽しみながら英語を学べることが一番ですね! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生 砂遊び 6月13日(木) |
---|
プリンカップやスコップを使って、大きな山をつくったり、トンネルをほったりしていました。みんな楽しそうに砂遊びをしていましたよ。後から感想を聞くと、「楽しかったぁ~!」「めっちゃ大きい山つくったで!」「川もつくったよ」とニコニコ笑顔で話をしてくれました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4年 環境紙芝居 6月12日(水) |
---|
河内長野リサイクル市場市民の会の方々に、「ごみの中から宝物」というテーマで紙芝居を見せていただきました。クイズも交えての楽しい学習でした。牛乳パックやトレーなど普段はただのごみだと思っていたものがリサイクルされて新しい物に生まれ変わることがよくわかりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
SPS(セーフティープロモーションスクール)委嘱 6月11日(火) |
---|
児童朝会で、SPSの委嘱状を各委員会の委員長・副委員長に渡しました。石仏小学校は、「みんなで安全な学校を目指していこう!」というSPSの認定をうけています。『安心・安全』のために、子どもたちからも委員会活動を中心に、様々な活動に取り組んでいく予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
土曜参観・緊急時引き渡し訓練 6月8日(土) |
---|
汗ばむ陽気の中、ご参観ありがとうございました。お家の方を見つけて、満面の笑みをうかべている子や、ニヤリとして少しはずかしそうにしている子など、またいつもと違う子どもたちの表情が新鮮でした。参観後には、防災時のカッパ作りや、緊急時引き渡し訓練を行いました。ご協力、本当にありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5・6年 プール清掃 6月4日(火) |
---|
5年生と6年生、CS(コミュニティースクール)、そして地域やPTAの方々にご協力いただいて、プール清掃を行いました。きれいになったプールを見て「早く泳ぎたい~!」「つかれたけど、頑張ったで!」「先生…腰が…」と、笑顔で感想を伝えてくれました。たくさんのご協力、本当にありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4年 歯みがき大会 6月3日(月) |
---|
4年生の「歯みがき大会」がありました。歯ブラシの使い方や、フロスの使い方を学びました。学んだ後は、実践です!鏡を見ながらていねいに歯をみがきました。フロスの使い方も学んだので、ぜひお家でも日々の歯みがきに取り入れてみてくださいね! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
職員研修(不審者対応訓練) 5月31日(金) |
---|
不審者対応の職員研修会を行いました。CS(コミュニティースクール)の方々にも協力していただいて、校内に不審者が侵入した想定の実践的な訓練です。実施後は、撮影した動画を見て改善点の有無等を全員で確認したり、さすまたの使い方を河内長野警察の方に教えていただいたりしました。協力していただいたCSのみなさま、本当にありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全学年 交通安全教室 5月30日(木) |
---|
河内長野警察署と河内長野交通安全協会の方に来ていただいて、「交通安全教室」を行いました。安全な歩行の仕方や、自転車の乗り方を教えていただきました。学んだことをしっかりと実践して、安全に過ごしてほしいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年 遠隔交流授業 5月28日(火) |
---|
加賀田小学校の6年生との遠隔交流授業がありました。明日(5/29)の合同校外学習(明日香方面)に向けて、交流を行いました。少し緊張しながら、お互い自己紹介を行いました。明日の校外学習が楽しみです! |
![]() |
![]() |
![]() |
5年 調理実習(ゆでじゃが) 5月24日(金) |
---|
5年生の二回目の調理実習がありました。「ゆでる調理」の第二弾は『ゆでじゃが』です。男爵(だんしゃく)とメークインの二種類を用意して、味や食感をくらべました。「メークインの方が美味しい!」「だんしゃくのほうがホクホク!」「塩こしょうかけすぎた!」と、今回も楽しく美味しく実習を行うことができました。また、お家でもチャレンジしてみてくださいね! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年 食育 5月23日(木) |
---|
「野菜を食べよう」をテーマに栄養教諭からお話を聞きました。野菜は1日に300g食べる必要があること、ゆでたりいためたりして料理をしたら食べやすくなることなど教えてもらいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
5・6年 歯科衛生指導 5月22日(水) |
---|
歯科検診に合わせて、歯科指導をしていただきました。歯や口内について教えてもらいました。その後は、鏡を見ながら一本一本ていねいに、歯をみがきました。「なんか、いつもよりすっきりした!」と感想を言っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年 おはなしの国 5月22日(水) |
---|
1年生だけのおはなしの国がありました。「おめでとういちねんせい」や「しゅくだい」などとってもかわいらしいお話に、子どもたちは身を乗り出して聞き入っていました。エプロンシアター「あかずきん」では、人形の動きに興味津々でした。次は7月です。楽しみですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4年 環境紙芝居 5月21日(火) |
---|
環境に関することをわかりやすく教えていただきました。4年生は、浄水場に社会見学に行ったので、それにからめて「水」に関することを教えていただきました。集中して聞いている4年生たちの姿が印象的でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年 遠隔授業(国語) 5月21日(火) |
---|
石仏小学校の3年生と加賀田小学校の3年生が「遠隔授業」を行いました。教科は、国語です。はじめての遠隔授業だったので、みんな興味津々でとても楽しそう!知っている友達が画面に映ると、大喜びの3年生たちでした。楽しい雰囲気ですが、授業はしっかりと取り組み、学びのある遠隔授業でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
救命救急講習会 5月20日(月) |
---|
毎年必ず行っている職員研修の一つである、「救命救急講習会」を行いました。心肺蘇生やAEDの使用方法を再確認した後、様々な状況を想定してのロールプレイングを行いました。もうすぐ水泳指導も始まるので、水泳の授業中の事故を想定しての訓練も行いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5年 調理実習(青菜のおひたし) 5月17日(金) |
---|
5年生の調理実習がありました。「ゆでる調理」の一回目は「ほうれんそうのおひたし」です。感想を聞いてみると「おいし~♪」「おかわりありますか?」「家でも作ってみるわ!」と、美味しく調理することができました。ぜひ、家でもチャレンジしてみてくださいね! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4年 浄水場見学 5月17日(金) |
---|
社会科の学習で、日野浄水場の見学に行きました。 まず、加賀田小学校まで歩いて行き、加賀田小学校の4年生と合流して浄水場へ向かいました。到着後、館内で施設の方の説明を聞き、場内を見学して回りました。水がきれいになるしくみがよくわかりました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ソフトボール投げ 5月15日(水) |
---|
全学年、ソフトボール投げを行いました。例年、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生でペアとなって行っています。一番遠くへボールを投げた6年生の記録は45メートルでした。さて、みなさんは何メートル投げることができましたか?またお家でも聞いてあげてくださいね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1~3年 さつまいもの苗植え 5月15日(水) |
---|
サツマイモの苗植えを行いました。CS(コミュニティースクール)と地域の方々にお手伝いいただいて、1~3年生が苗を植えました。昨年度は、大収穫でした。今年度もたくさん収穫できますように! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3・4年 校外学習(長居公園) 5月14日(火) |
---|
3年生と4年生合同の校外学習がありました。電車に乗って、長居公園にレッツゴー!!自然史博物館では、動物の骨格標本や昆虫の標本を夢中になって見つめていました。お弁当とおやつを大喜びで食べて、公園でたくさん遊んで帰ってきました。天気も良くて、とても楽しい一日になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年・2年 校外学習(錦織公園) 5月9日(木) |
---|
1年生と2年生合同の校外学習がありました。1年生は、初めての校外学習にワクワクドキドキ!電車に乗ることも楽しみでしかたがない様子でした。錦織公園では、2年生がリーダーシップをとって「わくわく班」(たてわり班)でお弁当を食べたり、遊んだりしました。たくさん歩いてきっととても疲れたと思います。ゆっくり休んでくださいね!とても楽しい校外学習でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生・6年生 えんどうさやむき 5月7日(火) |
---|
6年生が1年生にやさしく教えてあげながら、いっしょにエンドウのさやむきをしました。さやをむいたエンドウは、明日(5/8)の給食の「えんどうごはん」に使われ、みんなでいただきます! |
学習参観・懇談会・PTA総会 4月30日(火) |
---|
今年度最初の学習参観でした。少し緊張している様子の子どもたちでしたが、一人ひとりの「がんばるぞ!」という気持ちが伝わってきました。どの学年も、たくさんのご参観、本当にありがとうございました。 PTA総会では、新旧の引継ぎがありました。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1・2年 学校たんけん 4月26日(金) |
---|
2年生が1年生を案内する「学校たんけん」を行いました。「任せとけ!」と気合十分の2年生たちと、「ここは、何する部屋?」と疑問だらけの1年生たち。とても楽しそうに学校内をたんけんしました。やさしく案内してくれた2年生のお兄さん、お姉さんたちありがとう! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年 はじめての給食 4月15日(月) |
---|
1年生の給食が、今日からはじまりました。本日の献立は、人気メニューのカレーです。「おいしい!」「ちょっとからい~」「全部食べたで!」と、みんなしっかり食べていました。ごちそうさまでした! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月9日(火) 離任式 |
---|
本校を去られる先生方のお別れの式を行いました。お別れの言葉をいただいた後、児童代表から花束をお渡ししました。またいつでも石仏小学校に遊びにきてください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月8日(月) 赴任式・対面式・始業式 |
---|
新しく転任された先生方をお迎えしました。その後、6年生たちが1年生と手をつなぎ、対面式を行いました。そして、石仏小学校全学年そろって始業式を行いました。素敵な一年間になりますように。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月5日(金) 入学式 |
---|
令和6年度の入学式が行われました。ようこそ石仏小学校へ!初めてのことがたくさんありますが、様々な経験を通して、楽しい学校生活をおくってほしいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月5日(金) 食物アレルギー研修・不審者対応研修 |
---|
年度始めにあたって、2つの研修会を行いました。 今年度も、子どもたちの安心・安全を最優先に考えていきたいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4月4日(木) 入学式準備 |
---|
入学式に向けて、新6年生たちが掃除や準備をしてくれました。早く準備が終わった6年生は、新年度に向けての各学年の荷物移動や、教科書の移動までしてくれました。さすが石小の最高学年!頼もしい新6年生たちです。入学式準備ありがとう。 |
![]() |
![]() |